• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

開発・運用DevOps

人工知能の研究開発で文科省・経産省・総務省が合同シンポジウムを開催 -政府、産業界、人工知能研究者は同床異夢か?

3省合計で今年度約100億円の予算が投じられるAI研究。政府、産業界からの強い期待に対し、短期間での産業への成果を求められることへの違和感や研究費獲得をめぐり思うような研究ができない現状を語る研究者の間には、微妙な温度差も感じられた。

2016.04.26

ファナック、IoTで製造業の高度自動化を実現する「FIELD system」を発表

シスコ、Rockwell Automation、Preferred Networksと協業して、ファナックのオートメーションシステムで使用されるCNC、ロボット、センサーなどからデータを吸い上げ、機械学習機能とディープラーニングも含めた高度な分析機能によって、予防保全や制御にフィードバックすることで、設備効率、生産高、品質を向上するソリューションを構築する。

2016.04.19

[2016年第15週]ドローンの産業活用で議論、ドコモが水田IoT、広がるAI活用

新年度が本格的に始まった第15週、多方面のニュースがあった。産業用のドローン時代について議論したパネルディスカッションでは、ドローン時代に日本の強みを生かせるという指摘があった。IoTソリューションやAIを活用したソリューションでもニュースが相次いだ。

2016.04.12

ドワンゴで産まれた超人工生命LIS、ハッカソンでカンブリア紀に突入!

ニコニコ動画で知られるドワンゴは日本のベンチャー企業としては珍しく2つの専門的な学術研究機関を設置しています。ひとつは、筆者が設立した西田友是東大名誉教授を所長とするコンピュータグラフィックスの専門研究機関、UEIリサーチであり、もう一つは、全能アーキテクチャイニシアチブの山川宏氏を所長とするドワンゴ人工知能研究所です。

2016.04.12

ミーティングの設定に特化 – AIベンチャーのX.aiが2300万ドルの資金調達

ニューヨークのX.aiというAI関連ベンチャーが新たに2300万ドルの資金調達を行ったという話が複数の媒体で報じられている。 グーグル(Google)傘下のディープマインド(DeepMind)が開発した囲碁AI「Alph […]

2016.04.11

「ドローンは空のセンサー」クリス・アンダーソン氏が語るビジョン、日本に勝ち目はあるのか

4月7日、新経済サミット2016で行われたパネルディスカッション「産業用ドローン時代の幕開」の議論を紹介。

2016.04.11

人型ロボットはメディアになるか

シンガポールのNanyang Technology Univercity(NTU)で受付をしたことで話題になった、ヒューマノイドロボットのナディーンを見学してきた。ナディーンは、人間そっくりのロボットを作ろうとするプロジェクトで、バーチャルヒューマンについての多くの研究に関わっている、スイス出身のナディア・タルマン教授がすすめている。

2016.04.08

ボルボ、中国で自動運転車の公道実験へ – 実験車100台を投入

世界最大の自動車市場となった中国で、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボ・カーズ(Volvo Cars;以下、ボルボ)が2017年から自動運転車の公道実験を行う考えを明らかにした。 2010年に中国ジーリー(吉利汽車、G […]

2016.04.07

フォーミュラE、「Roborace」車輌にエヌビディア製AIスパコン「Drive PX 2」を採用

「電気自動車(EV)のF1」を標榜するフォーミュラEが、今年後半以降に実施を計画する「Roborace」シリーズ。この自動運転車レースに出走するマシンに、エヌビディア(Nvidia)製のAIスパコン・モジュール「Driv […]

2016.04.06

フェイスブック、AIを活用した写真キャプション機能を追加 – 視覚障害者向けに音声読み上げ

フェイスブック(Facebook)が、視覚障害者向けとして、同サービスに投稿された写真の内容を音声で描写する新機能を追加した。 Automatic Alternative Text from Facebook on Vi […]

2016.04.06

「産総研-NEC 人工知能連携研究室」設立、シミュレーションとAIで未知の状況での意思決定目指す

ビッグデータ分析にはデータが不足する場合にもAI活用を目指し官民共同で取り組む。

2016.04.06

深層学習に最適化したNVIDIAのPascal世代スーパーコンピュータDGX-1登場

シリコンバレーで開催されているGPU Technology Conference、通称GTCに来ています。 GTCは、もともとNVIDIAの開催するGPU関連のイベントだったのですが、ここ数年、特に去年からはこれまでのゲ […]

2016.04.06