• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信

ニフティ、200kbpsで月額480円のIoT向けプランなど「NifMo法人サービス」を拡充

ニフティは2016年3月15日、法人企業向けモバイル通信サービス「NifMo法人サービス」に、IoTなどの用途に向けた2つの新しいデータ通信プランを追加したと発表した。月額480円の「スタートプラン」、月額640円の「1 […]

2016.03.16

FREETEL、2画面スマホ「MUSASHI」を2万4800円で発売、SNSパケット無料化も

FREETELブランドでSIMロックフリー端末、SIMサービスを展開するプラスワン・マーケティングは、新製品と新サービス発表会を開催した。新製品としては、背面と内面のデュアルディスプレイを採用し物理キーボードを備えたスマートフォン「MUSASHI」を3月下旬に発売。SNSのメッセージのデータ通信料を無料にする新サービスも提供する。

2016.03.09

トーンモバイル、「1日8000歩、20分」でTポイントが貯まる健康管理サービスを提供

トーンモバイルは2016年2月17日、スマートフォンサービスの「TONE」の健康管理サービスを強化することを発表した。東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム副部長で医学博士の青栁幸利氏の監修により、TONE […]

2016.02.18

UQ、データ容量と無料通話を含む月額2980円からの「ぴったりプラン」を提供

UQコミュニケーションズは、モバイル通信サービスを提供するUQ mobileの新プランとして「ぴったりプラン」を発表した。データ通信料金や通話料金、特定のアプリ利用料、端末代金などを含めて、月額2980円から利用が可能だ。

2016.02.16

日本通信、固定電話を外出先のスマートフォンから発着信できるサービスを提供へ

日本通信は、自宅やオフィスなどの固定電話を外出先のスマートフォンから発着信できるようにする新サービスを発表した。同社が新事業戦略として掲げた「MS Enabler」の第一弾となるサービスで、MVNOやその他の事業者にサービスを提供する形態を採る。

2016.02.08

「WeChat使い放題のプリペイドSIM」登場、増加する訪日中国人へ

SIMフリーキャリアのFREETELを提供しているプラスワン・マーケティングは、2016年1月25日から「FREETEL Prepaid Data SIM for Japan」微信(WeChat)版の販売を開始した。 こ […]

2016.01.29

ソラコム、新サービス「Canal」「Direct」「Endorse」「Funnel」を発表 IoTセキュリティを強化

ソラコムは1月27日、年次カンファレンス「SORACOM Conference 2016 “Connected.”」基調講演で、新サービス「SORACOM Canal」「SORACOM Direct」「SORACOM E […]

2016.01.28

mineo事業の新価値軸「Fun with Fans!」とは -脱「格安スマホ」を目指すケイ・オプティコム

今回発表した「Fun with Fans!」という新ブランドステートメントは、ユーザーと楽しみながらmineoが盛り上がっていくという仕掛けづくりに注力するという宣言でもある。

2016.01.27

IIJ、法人向けにSIMロックフリー端末の提供を開始、ワンストップで利用可能に

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、法人向けにSIMロックフリー端末を販売する「IIJモバイルサプライサービス」を開始する。1月27日からサービスの提供を始める。

[2016年第4週]IoT実用に向けたサービスや製品が続々、MVNOの向かう先は?

IoT関連のトピックが多くあった一週間だった。ソリューションを実現するための製品やサービスが相次いで発表されたほか、IoTのセキュリティを担保できるようにする技術の開発、日米企業の協業のニュースもあった。MVNO関連のニュースも引き続き多く流れてきた。

2016.01.25

日本通信、MVNO規制緩和で事業をモバイルソリューションの「黒子」へシフト

日本通信は事業戦略発表会を開催し、今後の事業の方向性をモバイルソリューションの「黒子」へとシフトする戦略を公表した。MVNOの「モデル事業者」として直接サービスを提供してきたが、今後はMVNOやその他の多くの事業主体がモバイルソリューションを実現するためのイネイブラー事業に主軸を移行する。

[2016年第3週]今春は「学割」が熱い! MVNOを安早で提供できるプラットフォーム

本格的な携帯電話の春商戦を前に、今年も「学割のキャンペーン内容が3社から出揃った。基本使用料の割引よりも、若年層が多く利用する傾向にあるデータ量を増量する施策が目立つのが特徴だ。MVNOやIoTに関連するニュースも豊富な一週間だった。

2016.01.19