ソニーは2014年10月1日、薄型軽量の8インチタブレット「Xperia Z3 Tablet Compact」を国内で発売すると発表した。重さ270gは8インチクラスで世界最軽量という。防水機能も備え、入浴中でも利用できる。また、ソニーモバイルコミュニケーションズは、最新スマートフォンの「Xperia Z3」をソフトバンクモバイルからも提供するとアナウンスした。
2014.10.01
NTTドコモは2014年9月30日、2014-2015冬春モデルの新商品・新サービス発表会を開催した。新製品はスマートフォン7機種、タブレット2機種を含む全16機種。キャリアアグリゲーション(CA)で225Mbpsに対応するモバイルルーター2機種も発表した。発表会で力が入っていたのはサービスで、トレーニング支援サービスの提供やiコンシェルの強化などに時間を割いて説明した。
2014.09.30
秋分の日の飛び石連休があった一週間だが、ニュースは豊富にあった。KDDIは「Xperia Z3」と「GALAXY Note Edge」など、スマートフォンの新製品を発表した。Androidスマートフォンのグローバルの最新作で、端末がiPhoneだけでないことを示した。一方、発売されたばかりのiPhone 6を使った速度調査も行われている。
2014.09.29
台湾のLTEサービスについて。今回は台湾で最初にLTEサービスを開始した中華電信にフォーカスを当てる。
2014.09.26
フランスのArchos社が発表したミュージック・ビーニー(Music Beany)は、音楽プレイヤーやスマートフォンとBluetoothで接続し、音楽などを楽しむことができるニット帽。90分の充電で8時間、音楽を再生できる。
2014.09.25
KDDIは2014年9月24日、スマートフォンの「Xperia Z3」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)と「GALAXY Note Edge」(サムスン電子製)と、タブレットの「GALAXY Tab S」(サムスン電子製)の計3機種の新製品を発表した。スマートフォン2機種は10月下旬以降、タブレットは12月上旬に発売する予定だ。
2014.09.24
新型iPhoneの発売に向けて大騒ぎだった1週間。しかし、ニュースはiPhoneだけではなく、多岐にわたった。iPhoneの話題に隠れがちながら、通信サービスの料金に一石を投じることになる可能性があるのが、インターネットイニシアティブ(IIJ)の格安SIMのデータ通信量倍増の話題だ。
2014.09.22
台湾では6社がLTE用の周波数を保有しており、2014年5月末から6月にかけすでに3社がLTEサービスを開始した。4社めの参入となったのが、台湾之星電信である。
2014.09.19
毎年の恒例行事のようになった新型iPhoneの発表と、それからのキャリアの慌ただしい動き。今年はドコモが端末価格などを公表できないままに予約受付が始まった。結果的には、4.7インチ画面のiPhone 6の16GBモデルは、各キャリアともにMNPまたは新規契約の場合に実質負担額が0円で入手できることになった。
2014.09.17