• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

教育

人工知能と創造性の狭間で人は

先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

2015.11.23

ソフトバンクと日本盲導犬協会、視覚障がい者向けiPhone教室を開催

ソフトバンクと日本盲導犬協会は、アップルストア銀座にて視覚障がい者を対象としたiPhone教室「目の不自由な方のための、はじめてのiPhone使い方教室」を開催した。iOSの視覚障がい支援機能「VoiceOver」と、ソ […]

2015.10.06

グーグル、教育期間向けのVRツールキット「Expeditions」を発表

グーグル(Google)は米国時間28日、同社が開発した教育向けツール「Expeditions」を発表。VR(Virtual Reality)技術を利用したこのツールを、世界各国の教育機関向けに当面は無料で提供していくと […]

2015.09.29

EXPOに見る未来

今年2015年は、イタリアのミラノで国際博覧会、EXPOが行われています。僕の世代だと万国博覧会、バンパクと発音する印象が強いです。僕にとってはじめての万博は、1985年につくばで行われた科学万博でした。

2015.09.25

ポケモンとIngressが融合して現実世界でポケモンゲット!新サービスを2016年に開始

株式会社ポケモン、Niantec, Inc. 任天堂株式会社は、Android/iOS端末向けの新サービス、「Pokémon GO」を2016年にスタートする。

2015.09.11

図の流れを意識せよ〜位置と順序が視点を導く

レイアウトされたテキストには明らかに流れがあり、文章を読む限り私たちはそれに従わないわけにはいきません。一方、図では自由に視線を動かすことが許されます。しかしそこにもゆるやかな力が働いています。テキストと同様、図でも左から右へという馴染みの方向性を使うことを考えた方が良さそうです。

2015.09.09

シンガポールの、未来を作るSTEM教育

パスポート保持者330万、160万人の期限付きビザと52万人の無期限ビザの外国人入れて550万の小国家シンガポールでは、国民の能力を可能な限り引き出さないと国ごと沈むため、様々な工夫がされています。オートメーション、テクノロジーへの投資など、この連載でもいくつかを紹介しましたが、今回は教育について書きます。

2015.08.31

ダイワボウ情報とマイクロソフト、中小企業や教育市場向けにWindowsスマホなどの導入支援組織

ダイワボウ情報システム(DIS)とマイクロソフトは2015年8月28日、Windows搭載スマートフォンを含むWindows搭載モバイルデバイスの導入支援組織である「Windowsモバイルビジネスセンター」を共同で設立し […]

2015.08.28

千葉工業大学と日本電子専門学校、ノキアが500台のLTEタブレットを提供し学習支援

ノキアソリューションズ&ネットワークス(ノキアネットワークス)は2015年8月26日、国内の2つの教育機関に合計500台のLTE対応タブレットを提供し、学習環境の整備を支援すると発表した。ソフトバンクの協力を得て実施する […]

2015.08.27

外国語とジェスチャー:異文化コミュニケーションの基本は人間

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国の外国語大学が連携して通訳ボランティア育成に取り組む。まだ先のことのようだが、それに向けての取組がすでに始まっている。

2015.08.26

[2015年第33〜34週]フランスブランドの最新SIMフリースマホ、KDDIと増進会がICT教育推進

お盆期間を挟んだ2週間だが、様々なニュースが飛び交った。SIMフリースマホや格安スマホの話題は継続して多く、新端末や新サービスの発表が相次いだ。教育や子どもとICTの関わりを変化させるようなニュース、IoTの新しい試みなどのトピックもあった。

2015.08.25

ドコモ、MOOCなどの学習サービス事業会社「ドコモgacco」を設立

NTTドコモは2015年8月17日、学習サービス事業の推進を図るために子会社の「ドコモgacco」を設立した。大規模公開オンライン講座(MOOC)サービスの「gacco」の運営やgaccoシステムのASP販売、gacco […]

2015.08.17