日本航空(以下JAL)、NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)、東レの3社は、2015年8月17日より、空港での地上支援業務担当者を対象に、IoTを活用した安全管理システムの共同実証実験を開始した。空港の事故防止の観点から必須となる、屋外作業者の体調管理への有効性を調べる。
2015.08.19
中国の通信事業者中国電信(チャイナ・テレコム)はコネクテッド・カー向けの実証開発(proof-of-concept:POC)をジェムアルトと行っていくことを発表した。中国電信は同社の顧客である自動車メーカー向けにコネクテッド・カーを提供していく予定。
2015.08.07
自動運転車(自走車)の開発を進めるグーグル(Google)が、「Google Auto LLC」という子会社を登記していたことが明らかになり、その狙いなどについて憶測を呼んでいるようだ。 この話題を報じたThe Guar […]
2015.08.03
ジェムアルトは2015年6月、ミラノの公共交通機関を運営する ATM(ミラノ交通公社)と協業し、ジェムアルトの子会社であるネットサイズ社の SMS(ショートメッセージ)発券ソリューションを展開した。
2015.07.30
ナイジェリアのラゴスで現地のMetroタクシーが200台のタクシーに無料Wi-Fiサービスの提供を開始した。ナイジェリアのブロードバンドプロバイダーSmile Communicationsと提携して提供する。
2015.07.14
NTTドコモは2015年7月1日、スマートフォンの利用者などが特定のエリアに入ったことを検知して通知する「ジオフェンシング」技術を活用して、鉄道に関する新しいサービスのビジネスプランを募集するコンテストを開催すると発表し […]
2015.07.01
自転車やスケートボードなど、個人が手軽に移動するための乗り物をリ・デザインして売り出す動きがここのところ加速している。背景には環境への配慮や公共交通手段の利用のしにくさなどがあると見られるが、単純に運転するのが楽しい、見た目のデザインがいい、といった乗り物もたくさんある。ここではそうした乗り物のいくつかを紹介しよう。
2015.06.26
タイのUberがタクシー(自動車)だけでなくヘリコプターのチャーターも開始した。お客様にヘリコプターのチャーターを利用してもらうために、Uberアプリを利用している人を対象に抽選でヘリコプターのチャーターがトライアルできるような試みをはじめた。
経済産業省と国土交通省は、2015年2月に設置した「自動走行ビジネス検討会」の中間とりまとめ報告書を公表した。現状のままでは日本メーカー・サプライヤーの競争力は低下するとの懸念を示し、事態の打開のために「戦略的協調領域」 […]
2015.06.24
ドコモ・システムズは2015年6月1日、商用車を保有している法人を主な対象とした安全運転支援サービス「doco です car safety スマートフォン版」を同日に開始したと発表した。クラウド型のサービスで、端末として […]
2015.06.01