• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ロンドン電波事情

ドケチなユーザーが多い日本では電子書籍の値段はイギリス型になっていくんじゃないか

角川のKindle70%出血大サービスセールに関して、書籍業界界隈のからの意見をあまり見かけないわけですが、さて、日本での電子書籍の価格はどんな風になって行くんでしょうか。電子書籍が日本よりも普及している国の事情をちょっと覗いてみましょう。

2014.01.30

角川のKindle70%オフから学ぶ電子書籍の適正価格

先週後半から角川書店さんがAmazonで電子書籍70%オフという出血大サービス祭りをコソーリと開催しておりました.本日午前中に終了したわけですが、こんなまとめサイトを作ってせっせとお気に入りのサブカル本を布教したりしてお […]

2014.01.28

勤め人を丁重に扱わない企業は毎日地雷を踏んでいる様なものだ

日本では食品への毒物混入が話題になっております。品質管理体制や、内部統制体制などを見直している会社さんも少なくないでしょう。従業員が自らの待遇に不満があったのが動機の一つではないか、という憶測もありますが、この事件の教訓 […]

2014.01.27

全日空新CMの大炎上から学ぶリスク管理

全日空(ANA)が放送しているテレビCMが大炎上しておりますが、Daily MailやTelegraphなど保守系の英メディアでも大々的に取り上げられ、全世界にデビューしております。(英文だから全世界に読者がいるわけです […]

2014.01.21

クールジャパンは誰がターゲットなのか

天気がよかったのでロンドン中心部にある日本食料理屋にランチを食べに行きました。ウイークデーだというのに、席はほぼ満席で、そのほどんとが、フランス人、イギリス人、シンガポール人、台湾人、中国人、アメリカ人、カナダ人、ドイツ […]

2014.01.18

海外でうまくやれているあの子は褒めて褒めて褒めまくっている

海外で日本人マネージャや日本の組織を観察していて「あいたたたたたた」と思う場は多々あるわけですが、その一つは、人様の育て方であります。日本のやり方というのは、基本的に「キレ芸」であります。日本の外ではキレ芸はむしろ逆効果だということは心得ておいた方が良いかもしれません。

アボガドでもヤギでも使いこなせる者が勝者となる

年末です。飛行機に乗って日本の外に行かれる方も多いでしょう。帰国した皆さんが2ちゃんや顔本に書きまくることは大体決まっています。 それは「海外のサービスは最悪だったわ。やっぱり日本は最高ね」です。 ワタクシはいい加減大国 […]

2013.12.31

プア充で幸せという幻想をふりまくプッシャーは林檎の夢を見るか

年末です。日本のテレビでは様々な夢物語が放送され人々を魅了するでしょう。カップ蕎麦をすすり、コンビニで買って来た中国産のお節を楽しむ人々にとって、それはドラッグです。 ここ最近の売れ筋ドラッグは貧乏でもこんなに幸せな生活 […]

2013.12.30

女性型アンドロイドとリスク管理

人工知能学会は、 世の中には「学会誌は同人やエロゲとは違う」と考える方々の方が多く、表紙がそういう方々の目にも触れてしまった場合、大炎上する、という「リスクの予測」が全くできていなかった、わけです。人工知能学会が、米国のトレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)のEnterprise Risk Managementを熟読していたらリスクを回避することができたでしょう

2013.12.29

やはりテレクラのティッシュ並じゃない俺のSIMカードは間違っている。

ローソンでOCN のモバイル ONE プリペイドの販売が始まったことがほんのりと話題になっております。 海外在住クラスタの人々の間でも「おお、これでやっと帰省時のSIMカード難民脱出か?!?!」と盛り上がったわけですが […]

2013.12.22

欧州の組織はなぜ従業員を丁重に扱うのか

奴隷を酷使してしまい、時には殺してしまう日本の経営者の皆様は、賢い奴隷頭とはいえないのかもしれません

2013.12.21

グローバルだからこそローカル

うちの庭には池があります。10年ぐらい生きている金魚が20匹ほどおります。寒さが増してきたので、池の越冬向けの準備をするために、近くのガーデンセンターに買い物に行きました。 ガーデンセンターというのは日本でいうところの大 […]

2013.12.20