米国では刑務所内にいる相手と電話で話すと、40分の通話で2500ドルも取られる場合があるらしい。
2014.12.19
ティム・バーナーズ・リー氏が設立したWorld Wide Web財団から、世界のインターネット環境の変化に関する調査レポートの最新版がリリースされている。
2014.12.12
オバマ政権が進めるネットワーク中立性関連のルール強化の動きに対し、インテル、IBM、クアルコムなど通信・IT関連のあわせて60社が反対の意志を表明している。
2014.12.11
アンジェラ・メルケル独首相が、いわゆる「ネットワーク中立性」の問題に言及し、一部サービスの特別扱いを認める「ファーストレーン」の必要性を主張したという。
2014.12.08
京都市は2014年12月3日、公衆無線LAN整備事業である京都どこでもインターネット「KYOTO Wi-Fi」の強化を発表した。簡単な手続きで利用できるような新しいしくみを導入するとともに、スポット数を倍増させる。国内外からの観光客に対して、手軽に無料のWi-Fiを使って観光情報などを入手できる環境を提供する。
2014.12.03
情報系の技術は目新しさで気を引くだけではなく、生活に静かに浸透するようなあり方伝え方がより重要になってきている、そんな白物家電的普及段階に入ってきているのかも、というお話。
スーツケースほどの大きさの超小型基地局システムをつかって、新興国の僻地に携帯通信網を拡げようとしている米ベンチャー企業のことがRe/codeブログで採り上げられていた。
2014.12.02
MMD研究所は2014年12月2日、歩きながらスマートフォンなどの携帯端末の操作をするいわゆる「歩きスマホ」の実態調査の結果を公表した。歩きスマホの経験者は1年前の調査よりも減少しているにもかかわらず、人やモノにぶつかったり怪我をしたりした経験者は増加しているという。