• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

公共性全ての人に開かれた社会となるために

ニコニコ超会議3行ってきた

年に一度のインターネット的なもの大集合の文化祭、参加すると超会議のことはやっぱり分からないという事実が改めて分かる超会議3について。

2014.05.03

男だけの世界──Oculus Riftは性差別的か?

今回はダナ・ボイドの文章 「Is the Oculus Rift sexist?」 を取り上げたいと思います。

2014.04.30

ニコニコ超会議に見る、若者と組織の対話の構図

 昨日、今日と幕張メッセで「ニコニコ超会議3」が開催されています。  筆者の会社、株式会社ユビキタスエンターテインメント(UEI)も出展しているため、午前中だけ顔をだしてきました。

2014.04.27

フランス:閣議中は携帯電話禁止、閣議に集中せよ

フランスのオランド大統領は閣議中に政治家が携帯電話を利用することを禁止したとの報道があった。これは諸外国の諜報機関から盗聴されたりすることを防止するためではなく、閣議に集中してもらうためだ。多くの政治家が閣議中に携帯電話でショートメッセージ(SMS)などを行っており、携帯電話に気を取られているようだ。

2014.04.22

サービス化するテクノロジーとネットワーク

(IT)技術のサービスはサービス化してパッケージ提供されることにより、新しいビジネスルールや競争ルールを生みつつあるように思える。

2014.04.21

東大先端研などが学習に困難のある児童生徒をICTでサポートする「DO-IT School」研究報告書を公開

東大先端研、日本マイクロソフト、エデュアスは、学習に困難のある児童生徒の学校での生活をICTでサポートする「DO-IT School」プロジェクトの実証研究事例をまとめた「DO-IT School」研究報告書を「Do-IT Japan」ウェブサイト上で公開した。

2014.04.17

入学式欠席問題は日本のブラック労働の実態を反映している

県立高校の先生が、子供さんの入学式に出席するために勤務先の学校の入学式を欠席し、保護者が文句をいい、なぜか教育長がしゃしゃりでてきて文句をいう、という件が炎上している様でございます。

STAP細胞会見がえぐり出した日本社会の二極化

しつこいようですが、再びSTAP細胞会見ネタです。あの会見からワタクシは様々なことを考え、驚き、愕然とし、失望しました。愕然としたことの一つは、あの会見のリアクションがえぐり出した日本社会の二極化であります。

2014.04.16

STAP細胞会見のリアクションからわかる日本で成果主義がフツーにならない理由

STAP細胞会見を拝見いたしました。とんでもない茶番であり、見ている途中で唖然とし、その場に倒れ込みそうになりました。 以前書きました様に、ワタクシの身内は、かなり重い認知症や交通事故の後遺症、血液のガンで苦しんでいます […]

2014.04.14

ネパールで登山客向けに無料でSIMカード提供

ネパール政府は、同国を1人で訪れる登山家やトレッカーに対して、無料のSIMカードを提供する計画がある。ここ数年、外国からの登山客やツーリストが遭難したり、事件に巻き込まれたことから計画されたもの。ネパール国への年間旅行客80万人のうち、14%は登山やハイキングをする人々である。また年間3万人もの登山客が1人でネパールを訪問して、登山やハイキングをしている。

2014.04.09

社会のイノベーションに不可欠な女性とICTの存在とは

日本におけるICTを活用したイノベーションの推進を目的に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)とグーグルが2013年7月に立ち上げた共同プロジェクト「Innovation Nippon」では、新たに女性の活躍をテーマにした「Wing (Women & Innovation Networking:ウィング)」を発足。その活動開始を記念するイベントが、3月14日にイトーキ東京イノベーションセンター SYNQAで開催された。

2014.03.31

Kim Dotcom様がインターネット党を立ち上げた件が話題になっている

#Mega is taking over. One Galaxy at a time 😉 pic.twitter.com/0HteRJeV7r — Kim Dotcom (@KimDotcom) March […]

2014.03.29