• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部のおすすめWirelessWire News編集部のおすすめ

アップルの「AI研究に関するスライド」からわかるもの(QUARTZ)

アップルによる人工知能関連の研究内容を断片的に伝える話がQUARTZに載っていた。今年10月にアップルのAI研究責任者に就任していたラスラン・サラクディノフ(カーネギーメロン大の研究者)らがプレゼンの中で使っていたというスライドに触れたもので、普段はあまり表に出てこない類の情報としてなかなか興味深い。

2016.12.09

公共測量業務へのドローン活用促進に向けた国土地理院の取り組み

11月25日、G空間EXPO2016内で開催されたシンポジウム「地籍の未来」において、国土地理院企画部測量指導課長の安藤暁史氏(写真)より「UAV導入に向けた国土地理院の取り組み」として測量業務におけるドローン(UAV)活用の現状と公共測量への活用に向けた同院の動きが紹介された。

2016.12.09

ウーバーがわざわざAI研究所を設立する理由は何か

ライドシェアリング最大手のウーバー(Uber)が、ジオメトリック・インテリジェンス(Geometric Intelligence;以下、GI)というニューヨークのAI関連ベンチャーを買収し、同社を母体とする研究部門「Ub […]

2016.12.07

工場、養豚、訪日客おもてなし、トイレ--IoTの検証状況をIoTビジネス共創ラボが報告

IoTビジネスを国内で起動に乗せるためのコミュニティ「IoTビジネス共創ラボ」が、2016年12月1日にパートナーラウンドテーブルを開催した。IoTビジネス共創ラボは2016年2月9日に発足したコミュニティで、ラウンドテーブルは発足から10カ月ほど経過した中間報告といった意味合いもある。

2016.12.06

三菱商事と日立、産業用リモートセンシングサービスを提供する合弁会社を設立

2017年から農業分野と建設分野でサービスを提供する。

2016.12.05

ソフトウェア制御によりITシステムとデータセンターの親和性を高め効率化をはかるコンテナデータセンターの試み

データセンターの効率化 データセンターは同一箇所に多数のサーバを収容するためスケールメリットが発生します。これは、付帯設備を共有できることや付帯設備自体を効率の良い規模で運用できることに由来しており、データセンター以外の […]

2016.12.05

家庭のIoT機器をネットワークごと守るセキュリティアプライアンス、BBソフトサービスとトレンドマイクロが提供開始

家庭向けのインターネット回線用ルーターに接続して使用するセキュリティアプライアンス製品。

2016.12.05

世界が注目する英国の最新デジタル・クリエイティブとVRビジネスの最新動向

英国のデジタル・エンターティンメントの最新動向を紹介するイベントが、大阪イノベーションハブで開催された。 講師のトニー・ヒューズ氏は英国通産省でデジタル・コンテンツ・セクタースペシャリストを務めており、「英国ではVRやA […]

2016.12.02

インテル、自動運転関連の新部門を設立 – デルファイとモビルアイの取り組みにSoC提供

米国時間29日にインテルの自動運転関連のニュースが2つ出ていた。ひとつは「Automated Driving Group(ADG)」という新しい事業部門を設立したという話、もうひとつはデルファイ(Delphi)とモビルア […]

2016.12.01

日本企業のIoT製品の米国販売をサポート、ソフトバンクが取り組みを開始

IoT商品を開発する日本企業が、米国で自社商品の販売を始めたいときに、役立つ支援サービスが始まった。ソフトバンクが米b8ta(ベータ)と連携して、11月30日に取り組みを開始した。

2016.12.01

国家IT戦略がIoTに注力すべき理由

IoTが注目されて久しくなりますが、気になるのは各国政府がIoTを国家IT戦略にどのように位置付けているかですが、まだ具体的な施策を述べている国は少ないようです。 しかしIoTに関しては、従来のITインフラやインタ=ネッ […]

2016.11.30

ネットにしか居場所がないということ(後編)

ネットでしか生きられない人間がネットでの活動にアイデンティティを託すことの危険性を考える機会が増えました。ジェイク・オロウィッツの文章を読むと、ウィキペディア編集により2011年のエジプト革命を支援したことを誇りに思っているのが伝わります。

2016.11.30