• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

センサー全てが観測される世界

iPhoneで温湿度などをモニタリングできるセンサー「Eve」、SoftBank SELECTIONから発売

ソフトバンク コマース&サービスは2015年9月24日、ドイツ・エルガト システムズ(Elgato Systems)のワイヤレスホームセンター「Eve」シリーズの製品をSoftBank SELECTIONを通じて国内で販 […]

2015.09.24

コロンビアの通信事業者Tigo、マシン識別モジュール(MIM)サービス導入:新たな収益源を求めてジェムアルトと提携

Millicom 傘下の通信事業者Tigo はジェムアルトと提携して、中南米市場でのM2M ソリューションを展開する。

2015.09.16

防犯かプライバシーか、サンノゼでゴミ収集車にナンバープレート読み取り装置導入の動き

カリフォルニア州サンノゼでは、ゴミ収集トラックがナンバープレート読み取り装置を実装するかもしれない。その背景には人口増加に警察の体制が追いつかないという事情があるようだ。

2015.09.14

業界初の M2M 市場向け LTE カテゴリー1 モジュール、ジェムアルトから販売

ジェムアルトは2015年9月1日、業界初の LTE カテゴリー1(Cat 1)無線モジュールを発表した。同社の新しい「Cinterion(シンテリオン)M2M モジュール製品」は、M2Mおよび産業機器向けIoTアプリケーションを対象に設計されており、電力最適化、および最大下り 10Mbps、上り 5Mbps の伝送速度でシングルモード LTE を求める市場の需要に応えていく。

2015.09.09

IBMとARM、IoT分野でのパートナーシップを発表

IBMとARMが米国時間4日、「モノのインターネット」(IoT)関連の分野で提携したことを発表し、ARM製チップを搭載する関連製品とIBMクラウドの分析機能を組み合わせた新たなサービスを開始することを明らかにした。 IB […]

2015.09.04

テラスカイとNTTPC、Salesforceを用いて顧客とセンサー情報をつなぐIoTソリューションを提供

テラスカイとNTTPCコミュニケーションズは、Salesforceを用いてセンサーデータと顧客データを掛けあわせたIoTソリューションを提供する。センサーから収集したデータを、特定業務への利用にとどまらず、企業全体としての生産性向上やデータを活用した新ビジネス創造を支援する。

2015.08.28

IoTを活用した空港の安全管理システム、JAL、NTT Com、東レが実証実験

日本航空(以下JAL)、NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)、東レの3社は、2015年8月17日より、空港での地上支援業務担当者を対象に、IoTを活用した安全管理システムの共同実証実験を開始した。空港の事故防止の観点から必須となる、屋外作業者の体調管理への有効性を調べる。

2015.08.19

NTTドコモ、「家のあんしんパートナー」に新機能:外出先からペットの様子を確認〜暑い夏は自宅のペットが心配

NTTドコモは2015年8月5日から、現在提供中の「家のあんしんパートナー」に4つの新機能を追加した。「留守中などの部屋みまもり機能」や「おるすばんカメラ」を利用すれば、留守中のペットの様子を確認できる。

2015.08.12

歩数を計らないリストバンド

Indiegogoでクラウドファウンディングを行っているAmyko(アミーコ)社(イタリア)のAmykoは、電池の要らないNFCリストバンドで、歩数は測らない。

2015.07.17

GEとドコモがIoT分野で業務提携、端末からクラウドまでパッケージ化して提供

GEエナジー・ジャパン(GE)とNTTドコモ(ドコモ)は、IoTソリューションの提供について業務提携に向けた覚書を締結したと発表した。両社の業務提携により、道路や橋梁、プラント、電機・ガス・水道などのインフラ設備を持つ民 […]

2015.07.09

Wi-Fiオーブン用の「IFTTT」のレシピ

日本のキッチンには少々大き目だが、GEアプライアンス社の家庭用オーブン(GE Profile Built-in Double Convection Wall Oven)は、Wi-Fi対応で、スマートフォンなどから操作できるだけでなく、IFTTTとつながって、さまざまな「レシピ」を利用することができる。

2015.07.07

フォトダイオードをイメージセンサーにした電源不要カメラ

光を電気に変換して電源として利用するカメラがあれば、ウェアラブルにして常に持ち歩き、あるいはさまざまな場所に設置していろいろな事象を記録することができる。

2015.07.06