• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

User Interface人間とシステムの接点

天井照明がスマホと家電を仲立ちして操作、ソニーがマルチファンクションライトを開発

ソニーは、スマートフォンから家電機器などを操作できるようにする「マルチファンクションライト」を開発した。専用のLEDシーリングライトと、コントロール機能などを備えたマルチファンクションユニットを組み合わせたもの。2016年度前半の商品化を目指す。

2016.01.13

感情を持つ機械が、人間に抱く感情 -「her/世界でひとつの彼女」「ブレードランナー」に見る2つの未来

AIが進化して感情を持つようになった時、それは人間と共存できるのか、敵になるのか。2つの映画ではそれぞれ別の未来が描かれている。

2016.01.08

プリコグが犯罪を予知する世界に残る “指先のジェスチャー”は、市民権を獲得しつつ進化中

「マイノリティ・リポート」が描く2054年の世界では、脳波から意思や映像を抜き取る理想的な技術が確立されているにもかかわらず、主人公は、なぜか体を駆使したジェスチャーインタフェースを用いて多画面をコントロールしている。

2015.12.04

「日本の玄関で最高のおもてなしを」羽田空港で情報ユニバーサルデザイン高度化実証実験

東京国際空港ターミナル、日本国際空港ターミナル、NTT、パナソニックの4社は、12月3日から東京国際空港(以下羽田空港)国際線・国内線旅客ターミナルで「空港の情報ユニバーサルデザイン高度化の共同実験」を開始した。訪日外国人や車いす・ベビーカーなどで移動する人、高齢者などの、空港を起点とした移動をICT技術で安心・便利にサポートすることを目指す。

iPad Pro,SurfaceBook, “ペンが使えるコンピュータ”が出揃った時代になぜ敢えてenchantMOONにこだわるのか

 初めて公式にペンに対応したiOSデバイスであるiPad Proがついに発売されました。  ペンは品薄で、予約受付開始を待ち構えてボタンを押したにも関らず、未だにペン(Apple Pencil)が手元に届きませんが、つい […]

2015.11.19

iPhoneユーザー待望のiOS版Firefoxアプリ日本語版がいよいよ登場!

iPhoneユーザーが待ちに待ったiOS版Firefoxがいよいよ日本に向けてリリースされた。 FirefoxはAndroid版が以前からリリースされており、iPhone向けも一部の国で公開されていたが、日本向けの正式な […]

2015.11.13

[2015年第38〜39週]スマートグラスで野球観戦、Beaconの活用範囲が広がる、ドコモは11月に300Mbpsへ

シルバーウイークを挟んだ2週間だったが、新型iPhoneの発売といったコンシューマ向けの話題だけでなく、IoTからサービス、技術など各方面でトピックが多かった。

2015.09.29

360°コンテンツ作成機器も増え、欧州でも活気づくVR市場 ーIFA 2015 リポートー

9月4日からドイツのベルリンメッセで開催された国際家電見本市「IFA 2015」では、ネットワーク家電やオーディオ機器、モバイルやウェアラブル製品など、世界50カ国から1645のブースが出展された。世界で注目が高まるVR […]

2015.09.28

enchantMOONの開発者がApple Pencilから見るAppleのこれから

 日本時間で本日未明、Appleは恒例の新製品発表会を行いました。  ハプティックを活用したiPhone、新しいApple TV、期待を裏切らない様々な新製品が発表されましたが、個人的に一番大きなニュースは、ついにApp […]

2015.09.10

フェイスブック、バーチャルアシスタント機能「M」を「Messenger」で提供

米フェイスブックは現地時間26日、人工知能(AI)技術を活用したバーチャルアシスタント・サービス「M」の実験提供を開始したことを明らかにした。同社は米国の一部のユーザーを手始めに、将来的には「Messenger」アプリを […]

2015.08.27

エリアメールで平易な日本語、画面を見ずにフリック入力--ドコモが使う人に優しい技術を提供

NTTドコモが連日、さまざまな利用者に対して優しいスマートフォン向けの技術の提供をアナウンスしている。2015年8月25日にはスマートフォン向けの新しい文字入力アプリを、8月26日には緊急地震速報などを提供するエリアメー […]

2015.08.26

シンプリシティの罠

MacOSがiPhotoをやめて「写真」というアプリになり、GoogleがGoogleフォトを提供するようになって久しいのですが、この新しい写真管理アプリたちとどう付き合うか、というのは非常に大きな難問のように思えます。 […]

2015.08.22