• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

下半身麻痺のラットをヒトの幹細胞で治療する

イスラエル工科大学(テクニオン)のShulamit Levenberg博士のチーム「Levenberg Lab」が、ヒトの幹細胞を使って歩行障害のラットを歩けるようにしようとしている。

2017.12.08

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2017年12月第一週

アリババ、イスラエルベンチャーのヴィジュアリードを買収、テルアビブにR&Dセンターを設立へ【Tech Crunch】 アリババがイスラエルのQRコード関連ベンチャーであるヴィジュアリードの買収で原則合意したとい […]

2017.12.07

IoT案件は前年度比倍増でも具体的な利活用への移行が課題--IIJが見る日本のIoTの今

「IoTの技術的課題はクリアになってきた。しかし具体的な利活用シーンへの取り組みはまだこれから」。インターネットイニシアティブ(IIJ)は、国内のIoTへの取り組みの現状をこう説明した。

中国のアリババがイスラエルで開けゴマ

「ペルシャのアリババ」は、40人の盗賊が財宝を隠した岩の洞穴の扉を「開けゴマ」と言って開けるところを木の陰から盗み見たのだが、中国の「アリババ(阿里巴巴集団)」は、イスラエルでスタートアップを買収するようだ。

2017.12.06

日本初開催、「サイバーテック東京 2017」の意味を考える

毎年1月末にイスラエルのテルアビブで開催されるサイバー・セキュリティの国際イベント「サイバーテック」が、11月30日に「サイバーテック東京 2017」として日本で初めて開催された。

2017.12.05

VRカメラが宇宙へ、宇宙ステーションの疑似体験も可能か

イスラエルの「Humaneyes Technologies」が開発したVR(バーチャルリアリティ)用のカメラが宇宙ステーションに運ばれて、ナショナルジオグラフィックの製作するドキュメンタリー映像の撮影に使われる。

ソフトバンクと3D深度センサー技術を持つイスラエル企業がAI・IoT分野で協業へ

ソフトバンクとイスラエルのイニュイティブは、AIおよびIoTの分野で協業することで合意した。3D深度センサーの技術などを活用する。

急がば回れの子供向けIT教育。人口の少なさはスピードにつなげろ−人口7万の消滅可能性都市・加賀市IoT推進ラボ

石川県加賀市の深刻な人口減少問題に対して、IoTを活用して解決する新たな取り組みがスタートし、話題となっている。IoTをどのように活用し効果を上げようとしているのか、そして見えてきた課題について、加賀市役所のIoTイノベーション推進室:岡田 隆之氏にお話を伺った。

2017.12.04

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017年12月第一週

Waymo、自動運転車による総走行距離が400万マイルを突破【Tech Crunch】 Waymoの自動運転車による公道の総走行距離が400万マイルを突破。これは米国の平均的ドライバーなら300年間はかかる距離で、最初の […]

シャッター商店街を蘇らせる最高の担い手は「鬼嫁」たち- 鳥取県湯梨浜町松崎

鳥取県湯梨浜町の松崎では、明治以前から、毎年稲刈りの季節に農耕具や日用品を取り引きする市が立っていました。当時は町外各地から買い付けに来る人が多かったそうです。戦中に一時中断されていましたが、東郷町が発足した1953年に地元の商工会が復活させ、毎年10月の3と8のつく日に市を立てたことから三八市(さんぱちいち)と呼ばれるようになりました。

「空間」と「地元のコミュニティ」がトガった若者を惹きつける – 鳥取県湯梨浜町松崎

鳥取駅から山陰線で小一時間。松崎駅を降りると、「歓迎!東郷温泉」と書かれた看板と年季の入った商店街が現れます。風光明媚な“観光地”ですが、休日にもかかわらず「どこに温泉があるのだろう」と思うくらいに人もまばら。観光客の姿も見かけません。

2017.12.01

脱外注!文化と歴史を織り込んだ手作りの「祭り」がまちと人を変える – 「風雲!小倉城」

「風雲!小倉城」はプロのアーティストやイベンターに頼らず、地元の人々、地元の企業と商店、地元の行政が協働することで実現した小倉オリジナルの芸術祭です。2014年春に行われたリノベーションスクール@北九州の一企画として、3月21日と22日の二日間にわたって行われました。