• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

月額40円からのセルラーLPWA、KDDIがIoT向けに提供

既存の携帯電話網を活用するセルラーLPWA(Low Power Wide Area)のサービスが国内で始まる。KDDIが2018年1月に提供予定の「KDDI IoTコネクト LPWA(LTE-M)」がそれだ。

2017.11.21

声紋認証の弱点、声を真似て騙すモノマネ詐欺

東フィンランド大学の研究者は、モノマネで声紋認証を欺けることを実証したと発表している。声紋認証については、銀行のシステムが双子の声を見抜けなかったという報告もあるなど、課題は残っているということのようだ。

バーチャルリアリティ(VR)で子供の目を検査

「Ophek-VR」は、イスラエルのハイファに2017年に創業された医療機器のスタートアップ。社名のOphekは、Ophthalmologic Exam for Kids(子供向け眼科検査)の頭文字。3DSにエントリーしたバーチャルリアリティ(VR)を使った子供向けの眼科検査デバイスを開発している。

2017.11.20

子供の「sexting」監視アプリ

「Gallery Guardian」は、スマホのアプリで子供が子供に与えたスマホでセクスティングをすると、親のスマホに通知されるというもの。アプリは例によってダウンロードとインストールは無料だが、アプリ内課金となっていて、2端末なら月5ドル、6端末なら月7ドルで、長期割引もある。親子で2端末は必須だ。

2017.11.17

AIに関連した海外メディアの報道 2017年11月第三週

「モノを持ち上げる」という困難な問題に取り組むAIベンチャー【The Verge】 人間はものを見ただけで、どのくらいの力で、どのように持ち上げればいいのか瞬時を判断できるが、ロボットにとってこれは難しい。イーロン・マス […]

駐車スペースを探すのはうんざり、スマート・パーキングの「Spaceek」

イスラエルのスタートアップ「Spaceek」は、運転者に代わって空きスペースを探してくれるサービスを開発している。スマートフォンのアプリに、近傍の空き駐車場の場所と、駐車場の空きロットの場所が表示される。駐車場に空きがあるかどうかだけでなく、中のどこに空きスペースがあるかまで分かるのだ。

2017.11.16

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2017年11月第三週

イスラエルへのグローバル企業の研究拠点設立、過去3年で87社に【nocamels】 イスラエルNPOのスタートアップネーション・セントラルによれば、過去3年でイスラエルに研究開発拠点を新たに設けたグローバル企業の数は少な […]

LPWAの活用広がる、離島の水道検針にSigfox本格利用、産廃収集でLoRaWAN実証実験

低消費電力で長距離のIoT通信を可能にするLPWA(Low Power Wide Area)の適用範囲が国内でも着々と拡大している。Sigfoxを利用した水道検針の本格利用や、LoRaWANを利用した産業廃棄物の収集運搬の効率化の実証実験が相次いで始まっている。

肥大する一方のブラウザにダイエットを!

イリノイ大学シカゴ校の研究者によると、ウェブブラウザに搭載されている膨大な数の機能の多くは、ユーザーにもウェブサイトにもほとんど使われないにもかかわらず、ユーザーにとってはセキュリティやプライバシー上のリスクになっているという。

2017.11.15

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017年11月第三週

自動運転ベンチャーのオプティマスライド、1800万ドルの資金を調達【The Drive】 MIT発の自動運転ベンチャーであるオプティマスライドが先ごろ、グレイクロフト・パートナーズらのVCから1800万ドルの資金を調達。 […]

2017.11.14

IDのデフォルト設定値とEquifax情報漏洩の意味

米国の大手信用情報会社Equifax社から1億4300人分の個人情報が漏洩した事件では、氏名や社会保障番号、生年月日、住所、一部の運転免許証番号、さらに20万9,000件近くのクレジットカード番号が流出したとされている。

一般車両とスマホ、カメラで低コストな道路路面診断、AIを活用しNTT西日本がトライアル

NTT西日本は、道路路面の広範囲な予防保全管理を低コストで省力化して実現できるように、AI(人工知能)を活用した手法のトライアルを実施する。