• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

テイラー・スイフト、「Apple Music」への最新アルバム提供を拒否

グラミー賞受賞経験もある人気音楽アーティストのテイラー・スイフト(Taylor Swift)が米国時間21日、アップル(Apple)が先ごろ発表した音楽ストリーミングサービス「Apple Music」に最新アルバム「19 […]

2015.06.22

仏アルティス、ブイグテレコムに100億ユーロ超の買収提案

仏通信市場第2位のニュメリケーブル-SFR(Numericable-SFR)を傘下に持つケーブル事業者のアルティス(Altice)が、同第3位のブイグテレコム(Bouygues)に対して、100億ユーロを超える金額の買収 […]

携帯は盗聴されているのが当たり前

イギリスで、20以上の偽の携帯電話基地局に、IMSI(加入者識別番号)キャッチャー(Stingray)が仕込まれているのが発見されてちょっとした騒ぎになっています。Sky News がドイツのGMSK Cryptopho […]

2015.06.21

Foxconn傘下の國碁電子が携帯電話サービスを開始 – 台湾初のVoLTEも提供

通称Foxconnとして知られるFoxconn Technology Group(鴻海科技集団:以下、Foxconnグループ)傘下で台湾の移動体通信事業者である國碁電子(AMBIT Microsystems)が紆余曲折の末にようやく移動体通信サービスを開始した。國碁電子は特殊な状況であることに加えて、Foxconnグループによる移動体通信サービスとなるため、一部では注目されている。今回はそんな國碁電子を台湾・台北市に渡航して取材したので紹介する。

2015.06.19

freetelとダイワボウ情報システムが協業して法人向けの通信サービスを展開

SIMロックフリースマートフォンの「freetel」や通信サービス「freetel mobile」を提供するプラスワン・マーケティングとダイワボウ情報システム(DIS)は2015年6月19日、協業して法人市場に向けた通信 […]

「Apple Watch」、米での販売台数は約2ヶ月で推定280万台(Reuters報道)

アップル(Apple)が今年4月に発売した「Apple Watch」について、6月半ばまでに米国だけで279万台を販売した可能性があるとする調査結果をReutersが米国時間18日付で報じている。また同製品のアクセサリー […]

スプリント、通信速度制限を一時停止 – 「ネット中立性」新ルール発効で(WSJ報道)

米携帯通信市場3位のスプリント(Sprint)が現地時間12日、米連邦通信委員会(FCC)が定めた「ネットワーク中立性」(net neutrality)に関する新ルールの発効に合わせて、同社が一部のユーザーに向けて行って […]

人工知能フレームワーク、Chainerのインパクト

ディープラーニングを始めとするAI技術が急速に進化しています。 昨日もGoogle Researchが人工知能に写真から別の事物を連想させて想像したものを描かせるという研究を発表しました。 これは控えめに言っても、驚くべ […]

遂にロボットと暮らす日が到来、感情機能も備えた「Pepper」が6月20日に発売

ソフトバンクロボティクスとソフトバンクモバイルは2015年6月18日、パーソナルロボット「Pepper」を6月20日に発売すると発表した。2月27日に開発者向けに300台を発売しているが、今回は一般に販売する。6月の販売 […]

2015.06.18

マイクロソフトで経営幹部の入れ替え – イーロップ元ノキアCEOら4人が退社へ

マイクロソフト(Microsoft)のサトヤ・ナデラ(Satya Nadella)CEOが米国時間17日、同社の新たな人事を発表し、ノキア(Nokia)でCEOを務めたステファン・イーロップ(Stephen Elop)氏 […]

FCC、AT&Tに1億ドルの罰金支払い命令 – 速度制限に関する説明が不十分

米連邦通信委員会(FCC)が現地時間17日、AT&Tに対して1億ドルの罰金支払いを命じたことを明らかにした。無制限(使い放題)のデータプランに加入する同社のユーザーに対して、適切な説明なしに通信速度を制限していた […]

NTTとパナソニックが映像コミュニケーション分野で業務提携

NTTとパナソニックは、2020年とその先に向けた「来るべき未来」の実現に向け、「映像サービスの革新」や「ユーザーエクスペリエンスの進化」を目指した業務提携を行うことで合意した。NTTのブロードバンドソリューションとパナソニックの高品質映像ソリューションを組み合わせることで、新たな映像コミュニケーションのスタンダードモデル提案などを行う。

2015.06.17