Image by Roman Rudnicki(CC BY) しかし、心を鎮めて考えれば、誰にでも分かることだが、私たちを傷つけ、損なう「邪悪なもの」のほとんどには、ひとかけらの教化的な要素も、懲戒的な要素もない。それら […]
2014.10.21
iPhoneの販売台数は3927万台と前年の3380万台から大幅増加、いっぽうiPadの販売台数は1231万台で前年比13%減少となった。
アップルが9月に発表したモバイル決済機能「Apple Pay」が、米国時間20日から米国内の22万箇所の小売店舗で利用できるようになった。
新型iPhoneが発売されたばかりの中国で、iCloudユーザーを狙ったサイバー攻撃が始まったとする報告が出ており、政府当局の関与の可能性も取り沙汰されている。
EUにおける「忘れられる権利」の対応状況をGoogleが明らかにしたのが大きなトピックとなっている。また、米国FDAの医療機器のサイバーセキュリティについてのガイダンス策定、Facebookの新しいアプリ広告など、ビジネス面でも注目のトピックも取り上げている。
KDDIとKDDI研究所は2014年10月20日、スマートフォンのアプリが位置情報や電話帳などの利用者情報に意図せずアクセスしてしまうことを制御できる「プライバシーデータ設定」機能を提供すると発表した。2014年10月以降に発売するauのAndroidスマートフォンが対象になる。
2014.10.20
Bedditはベッドのマットレスに装着して睡眠をトラッキングするデバイスだ。名称はソーシャル・ブックマークのRedditと似ているが、Bedditはストラップ部分をマットレスに取り付けて寝れば、寝ている間の心拍数や呼吸、身体の動きをトラッキングする。
FBIのジェームズ・コメイ長官がアップルやグーグルなどのユーザーデータ暗号化の動きを批判、各社の協力を促すための法改正を要求したという。
この週は、Appleが指紋認証の「Touch ID」を搭載した新型iPadを発表した。国内ではアップルとNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルが取り扱う。またGoogleは、これまで「Android L」と呼ばれていたメジャーバージョンアップとなる「Android 5.0 Lollipop」を正式に発表し、国内でもワイモバイルが6インチの大画面スマートフォン「Nexus 6」の提供をアナウンスしている。