• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

聴診器もデジタル化

スペインのバレンシアの企業、Kukupia社がeKuoreというワイヤレス聴診器の予約販売を始めている。人や動物の心拍や呼吸の音を、iPhoneやAndroidデバイスに保存したり、シェアしたりすることができる。つまり内科医や獣医が使うための機器だ。

2014.04.16

グーグルが「Gmail」の利用規約を更新 – メール内容の解析を明示

グーグルがユーザー向けの利用規約の内容を更新し、同社が「Gmail」ユーザーのメッセージを解析して広告掲載等に利用していることを明記したという。

Wi-Fiで10Gbps – 米クアンテナ、MU-MIMO対応チップセットを発表

Wi-Fi関連の半導体メーカー、クアンテナ・コミュニケーションズが同時に8本のアンテナを使って10Gbps(理論値)の高速通信を可能にする新たなWi-Fiチップセットを発表した。

FON、ソーシャル音楽機能を搭載する新たなルーター「Gramofon」を発表

スペインのフォン(FON)が、ソーシャル音楽機能を搭載する新たなWI-Fiルーター「Gramofon」を発表し、Kickstarterで資金調達キャンペーンを開始したという。

不安神経症克服アプリ

理論に基づいて設計されたゲーム用アプリで25分間または45分間プレイすると、不安が軽減されるというニューヨーク市立大の研究成果が発表された。

STAP細胞会見がえぐり出した日本社会の二極化

しつこいようですが、再びSTAP細胞会見ネタです。あの会見からワタクシは様々なことを考え、驚き、愕然とし、失望しました。愕然としたことの一つは、あの会見のリアクションがえぐり出した日本社会の二極化であります。

シスコ、データセンターソリューションの現状と国内展開予定を説明

シスコシステムズは2014年4月15日、都内で記者説明会を開催し、市場に参入して5年を迎えるデータセンターソリューションの現状と、国内でのビジネス展開について説明した。

2014.04.15

英語使わないからランク外

世界で最もセルフィー(自分撮り)が多い街は、フィリピンの金融の中心地でもあるマカティで、2位はマンハッタン、3位はマイアミ。この調査はTIME誌が行ったものだ。

台湾で政府機関が通信速度の実測値を公表 – 結果をマーケティングに使うキャリアも

台北を訪問した際に、現地の移動体通信事業者である遠傳電信(Far EasTone Telecommunications)の広告に通信速度が最速と記載されているのを目にした。政府機関である国家通信放送委員会(NCC)の名を挙げており、NCCによる公式な通信速度の測定で最速となったことを主張しているように見て取れた。そこで調査を進めて見ると、台湾の各地で通信速度の実測値を集計したものをNCCが発表しており、その結果を遠傳電信が広告に利用していることが分かった。

グーグル、検索アルゴリズムの変更を検討 – サイトの評価基準に暗号化の有無を追加

オンラインユーザーのデータ保護に対する関心が高まるなか、グーグルがウェブサイトの暗号化の有無を同社検索サービスの評価項目に追加することを検討しているという。

[2014年第15週]ドコモがかけ放題の新料金、スマホの安全をどう守る? ビジネスでもLINE利用

この週、大きな話題となったのが、NTTドコモの新料金体系だ。通話をかけ放題にする代わりに、パケット通信料に従量課金的な側面を持つ料金体系となる。家族間でパケットをシェアできたり、長期利用者への優遇がある点も含めて、これまでの回線交換ベースの考え方から一転した新体系を提案してきた。MVNOも通話機能付きのSIMに本腰を入れて、低コストで使えるスマートフォンの選択肢が広がりそうだ。スマートフォンのセキュリティー関連のニュースが多かったのもこの週のトピックと言える。

フェイスブック、モバイル決済サービスの提供準備(FT報道)

フェイスブックがモバイル決済サービスの提供準備を進めており、数週間以内にアイルランド中央銀行から承認が下りる可能性があるという。