グーグルは2010年9月16日、ルート案内などのカーナビゲーション機能を提供する「Googleマップナビ」をAndroid搭載のスマートフォンで利用できるようにしたと発表した。ルートの音声案内やGPS機能を使ったルート再検索、ルート沿いの店舗検索などが可能だ。Android端末向けに無料で提供する。
2010.09.17
米アップルは現地時間の2010年9月15日、iPhoneやiPadに無線印刷機能を追加する「AirPrint」を発表し、開発者向けにベータ版の提供を始めた。無線LANを経由して、ローカルネットワーク上のプリンタからテキストや写真、画像などの印刷が可能になる。2010年11月に提供を予定しているiOS 4.2のアップデートで追加される。
インドでは通信事業者の営業エリアが22の「サークル」という単位に分割され携帯電話事業免許も「サークル」毎に割り当てられている。インド最大の携帯電話会社であるバーティ・エアテル(Bharti Airtel)はインドの農村と海外での顧客ベースの拡大に注目している。
2010.09.16
NTTドコモは2010年9月15日、東京大学と共同で「モバイル空間統計」を利用した街づくり分野での研究を行うと発表した。2010年11月1日から2011年3月31日にかけて、東京大学柏キャンパスのある千葉県柏市で研究を行う。
大日本印刷は2010年9月15日、FeliCa対応の携帯電話(おサイフケータイ)に音楽や画像などのコンテンツを配信できるFeliCaリーダー/ライターを開発したと発表した。「PetitPorta Plus」(プチポルタプラス)と名付け、同日から販売を開始した。参考価格は1台約3万円。
チャイナ・モバイル株式を先頃売却したばかりの英ボーダフォン・グループでは、さらに米ベライゾン・ワイアレスやインドのバーティ・エアテルなど、同社が少数株主である他の携帯通信事業各社についても関係の見直しを検討している。
米Nielsenは2010年8月2日、4半期ごとに実施している携帯電話に関する調査結果を発表した。米国のスマートフォン利用者のシェアが順調に伸び、携帯電話利用者の25%を占めるまでになった。2011年末にはスマートフォンのシェアが5割を超えると予想している。
2010.09.15
経営陣の交代など経営の立て直しに向けた動きがあわただしいノキアが複数の新製品を発表。同社はこれらの新製品で、iPhoneやAndroid搭載端末などスマートフォン市場で先行する他社製品からのシェア奪還を狙う。
イー・モバイルは2010年9月14日、プロトコル制限がある割安定額プラン「データプランB」「データプラン21B」と、新しい契約種別の「にねんS」を発表した。いずれも9月17日から提供する。