• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インフラ

日本電業工作、災害現場などで稼働可能な可搬型の長距離無線LANシステムを開発

日本電業工作は2013年9月24日、災害時や緊急時に電源のない場所で臨時の現場監視ができる可搬型の長距離無線LANシステムを開発したと発表した。システムを使った実証実験では、10km以上離れた地点間で約5Mbpsのビットレートによる映像受信ができた。

2013.09.24

アフリカ編2013(2)移り気なユーザとモバイルネットワークの現状

アフリカではプリペイド比率が圧倒的に高く、一人で何枚ものSIMを持つケースが多い。アフリカでの携帯電話加入者数の実態把握は難しく、加入者数よりもアクティブ比率とARPUの方が収益面では重要になっている。

2013.09.19

SDNをオフィスネットワークに拡張し管理を容易に、ストラトスフィアが取り組みを説明

SDN(Software Defined Network)の基盤ソフトウエア技術を手がけるストラトスフィアは2013年9月11日、SDN最新動向とストラトスフィアの取り組みに関して記者説明会を開催した。SDNはこれまで、データセンターや通信事業者での利用が始まっているが、今後はオフィスのネットワークに柔軟性を持たせる形態での利用が進むと説明した。

2013.09.12

メキシコ発:自分たちのことは自分たちで

人口が少なく大手通信キャリアには採算が取れないためエリア外のままになっていた村の住民たちが、自らの手でネットワークを構築し、住民にワイヤレス・サービスの提供を開始した。

2013.09.06

無給電ワイヤレス、アンビエント・バックスキャター

放送波や携帯電話の電波を利用して、放送や通話の内容とは無関係のワイヤレス通信を実現する研究をワシントン大学(米国ワシントン州シアトル)のエンジニアたちが行っている。

2013.08.30

イー・アクセス、香川県高松市で下り300MbpsのLTE実証実験を開始

イー・アクセスは2013年8月22日、1.7GHz帯の実験試験局の本免許を総務省から取得し、香川県高松市の一部でフィールド実証実験を開始したと発表した。下り300MbpsのLTEの実証実験を行い、LTE高度化の通信品質やスループットの評価を行う。

2013.08.22

ドコモ、東京メトロ「Echika表参道」でIEEE802.11acの高速無線LANトライアル

NTTドコモ、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)、東京地下鉄(東京メトロ)は2013年7月25日、東京メトロ表参道駅の商業施設「Echika表参道」で次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」による公衆無線LANのトライアルを実施すると発表した。

2013.07.25

パケ詰まりはiPhoneではKDDI、Androidではドコモが顕著--MMD研究所調査

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2013年6月21日、いわゆる「パケ詰まり」の実態を調べた調査結果を発表した。それによるとパケ詰まりを起こしている確率を示した「パケ詰まり率」は、iPhoneではKDDI(au)が、Android端末ではNTTドコモがそれぞれ一番高い結果となった。

2013.06.21

ドコモがLTE小型基地局装置を開発、基地局5万局化を推進

NTTドコモは2013年6月20日、LTE方式に対応する小型基地局装置を開発し、運用を始めたと発表した。これまでのLTE基地局装置と比較すると、大きさが10%以下、重さ、消費電力がそれぞれ20%以下、25%以下となる小型軽量化と省電力化を達成した。

2013.06.20

[2013年第24週]2013年1Qのスマホ出荷は前年比微増、スマホに飛ばすEye-FiやNFCで設定するルーター登場

この週、ワイヤレス業界でいくつかの数値が発表になった。その1つが国内の携帯電話・スマホの出荷統計。2013年第1四半期(1Q)は伸びているスマホに絞っても前年比微増で、伸び悩みが見えてきた。新製品では、デジカメなどに挿して使う無線LAN内蔵メモリーカード「Eye-Fi カード」にパソコン不要で設定できる新モデルが登場、またNFCを使って無線LAN設定をワンタッチでできるアプリと対応ルーターも発表された。

2013.06.17

NTTコム、SDNの設計から構築・運用を容易にする新システムを開発

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2013年6月11日、SDN(Software-Defined Networking)によるネットワークの設計や運用を容易にする2つのシステムを開発したと発表した。1つは実環境と同じ条件下でSDNのネットワークを設計・試験可能な「VOLT」。もう1つはSDNにより経路や帯域をリアルタイムに変更する運用が可能なリソース制御システムである。

2013.06.11

[2013年第23週]イー・アクセスがLTEのキャリアアグリゲーション実験、ドコモは新アプリを提供

イー・アクセスは、LTEの高速化、高度化に向けて、複数の周波数帯をまとめて利用できる「キャリアアグリゲーション」などの実験を開始する。5月の事業者別契約数が発表になり、NTTドコモは前月の微増から10万件弱の純増へとやや反転した。ビックカメラは月額945円から使えるLTE&無線LANサービスを開始する。

2013.06.10