• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ワークスタイル

恵方巻きと自己責任

恵方巻きを買い求める人々と、自己責任論の人々は、一見似ていないようで、その根本は同じであり、我が国でベンチャー支援策を整えてもアップルやグーグルが産まれないのと関係があります。

2015.02.05

JKT48仲川遥香さんが「アナザースカイ」で見せた決意と覚悟

JKT48の仲川遥香さんが出演した「アナザースカイ」(日本テレビ23:00 ~23:30)が2014年12月26日(金)に放送された。AKB48からJKT48に移籍して2年が経つ仲川さんは現在では「ジャカルタの方が今は住みやすい」と述べていた。インドネシアでは多数のテレビやCMに出演している仲川さんだが、日本において1人でテレビ収録に出るのは「アナザースカイ」が初めてとのことである。

2015.01.09

安藤美姫を叩くのが当たり前だと思っているから日本からサビ残が減らないのだ

日本の職場からサビ残が減らない理由は、要するに、職能別の採用や業績評価をやっていないからです

2015.01.05

欧州の通信やIT業界の人がクリスマスに3週間休める理由

イギリスでも大陸欧州でも通信やIT業界というのは、基本的にデスマーチとは無縁です。クリスマスや夏期休暇の時期に短くて1週間程度、長い人は一ヶ月程度の休暇を取るのが普通です。

2014.12.24

新しい働き方から落ちこぼれることを自覚していない人々

数年前から日本では「新しい働き方」なるものが流行しています。しかし「新しい働き方」の恩恵を受けられる人々は一握りであり、大半の働く人はそこから脱落するのです。

2014.12.13

ビジネスの非効率をなくすためのプログラマー的発想

 ビジネスは時に非効率的になります。  たとえば名刺交換や年賀状、お中元やお歳暮など、儀礼上必要とされてはいても、実際にそれをやることがビジネスの価値にあまり貢献しないものは数多いと思います。  たとえば名刺ですが、営業 […]

2014.12.12

上智大学とボルボ・グループ:グローバル人材育成で産学教育連携

2014年11月26日、上智大学とUDトラックス株式会社を傘下に持つスウェーデンのボルボ・グループは「グローバル人材の開拓・育成および大学とグローバル企業の新たな形での協力関係構築」を目的に、新たなパートナシップを締結した。上智大学の四谷キャンパスで行われた調印式には、マグヌス・ローバック駐日スウェーデン大使、上智大学の早下隆士学長、ボルボ・グループ人事部門統括役員のセスチン・レナード氏が協定書を取り交わした。

2014.12.02

AO入試偏重は技術立国の自殺であり階層を固定する

ワタクシは個人的には口べただが技術が好きだったり、自分を実力以上に語らない、不器用で朴訥とした人が、楽しく働けて妥当な報酬を得られる世の中になるべきだと思っております。誰もが口先三寸のリーダーになる必要はないのです。

2014.11.26

男が家事をやらないと責めまくるだけなのは生産性のない議論

男性も家事育児をやる様にするには「働き方の大変革」が必要なわけですが、多分日本では無理でしょう。

2014.10.30

定時に帰りたいなら死体を床に放置するといい

時間が来たら家に帰り、死体が腐ろうが怖かろうがそんなことは俺の責任ではないと言い切る頑固さと信念とスーパー自己中な強い心があれば、サービス残業の犠牲にはならないのです。

2014.10.29

会議時間を半減できる!?無言会議の効能

 最近、新しい会議の方法を試しています。  それは「無言会議」というものです。  どういう会議かというと、全員がPCを持って会議室に入り、そこでひたすらキーボードで会議をするというものです。  この会議、集まる意味がある […]

2014.10.23

JKT48、「Enjoy Jakarta大使」に就任:ジャカルタの魅力をアピール!

インドネシア・ジャカルタを拠点に活動するAKB48の姉妹グループJKT48が2014年10月15日、ジャカルタの魅力を伝える「Enjoy Jakarta大使」に就任した。ジャカルタ特別州政府観光文化局から任命された。

2014.10.17