• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

UI/UX

enchantMOONの開発者がApple Pencilから見るAppleのこれから

 日本時間で本日未明、Appleは恒例の新製品発表会を行いました。  ハプティックを活用したiPhone、新しいApple TV、期待を裏切らない様々な新製品が発表されましたが、個人的に一番大きなニュースは、ついにApp […]

2015.09.10

フェイスブック、バーチャルアシスタント機能「M」を「Messenger」で提供

米フェイスブックは現地時間26日、人工知能(AI)技術を活用したバーチャルアシスタント・サービス「M」の実験提供を開始したことを明らかにした。同社は米国の一部のユーザーを手始めに、将来的には「Messenger」アプリを […]

2015.08.27

エリアメールで平易な日本語、画面を見ずにフリック入力--ドコモが使う人に優しい技術を提供

NTTドコモが連日、さまざまな利用者に対して優しいスマートフォン向けの技術の提供をアナウンスしている。2015年8月25日にはスマートフォン向けの新しい文字入力アプリを、8月26日には緊急地震速報などを提供するエリアメー […]

2015.08.26

シンプリシティの罠

MacOSがiPhotoをやめて「写真」というアプリになり、GoogleがGoogleフォトを提供するようになって久しいのですが、この新しい写真管理アプリたちとどう付き合うか、というのは非常に大きな難問のように思えます。 […]

2015.08.22

手書き文字やイラストで外国語と意思疎通、ドコモが「ひつだん翻訳」を9月にトライアル

NTTドコモは2015年7月17日、手書き文字で意思を伝える翻訳サービスの「ひつだん翻訳」を開発したと発表した。9月上旬に一般の利用者に対してトライアルサービスを開始する予定だ。 「ひつだん翻訳」は、タブレットなどに書い […]

2015.07.17

電源コードで電源コントロール

多くの電化製品の電源スイッチは1か所で、ONとOFFを切り替えるだけ。そんな常識にとらわれず、電源コードをホースに見立てて供給電力をコントロールする研究がMIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボで行われている。

2015.06.08

買い物メモ作成のデジタル化ソリューション

Hiku社(カリフォルニア州サンノゼ)の同名の製品のHiku(79ドル)は指でつまんで使えるサイズのデバイス。バーコードと声を認識する。

2015.05.19

テレビでシニアと離れて暮らす家族のコミュニケーションを支援するAngela

日本では郵便局とアップル、IBMが手を組んでiPadを活用した高齢者見守りサービスの実証実験をはじめると報道されたが、アメリカではテレビを活用した見守りサービスが始まっている。

2015.05.18

運転中のスマホ操作はどこまで許されるのか

イスラエルでは視覚障がい者向けに開発していた技術を応用して運転中にスマートフォンを操作するガジェットが作られている。

2015.05.13

ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲

連休中にサンフランシスコで開催されたMicrosoftのイベント「Build 2015」から戻ってまいりました。 今回のBuildで強く感じたのは、「ついにマイクロソフトが逆襲を開始した」ということです。 これまでMic […]

2015.05.07

ドコモ、ソフトバンクなど、GotAPI普及に向けコンソーシアム設立

4月30日、NTTドコモとソフトバンクモバイルは、複数のウェアラブル機器やIoT機器を一元的に操作するスマートフォンアプリやWebアプリの開発を容易にするインターフェイス技術「GotAPI」の普及活動や機能検討を行う「デバイスWebAPIコンソーシアム」を設立した。

2015.05.01

スマートフォン、ウェアラブルの先にあるヒューマン・エンハンスメント

私たちはなぜスマートフォンを欲しいと考えるのでしょうか。 そしてスマートフォン以外のデバイス、例えばApple WatchやGoogle Glassなどは、なぜ気になってしまうのでしょうか。 こうした道具によって人間自身 […]

2015.04.27