WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • エストニアの電子政府とアメリカ的なもの

    2018.01.23

    前回の記事では、エストニアが電子政府を強烈に進めている背景には、安全保障的な理由があるからだと書きましたが、その他にも、IT導入の文化的な側面も重要な気がしています。 第二次世界大戦中の凄惨な戦い、そして70年にわたるソ […]

  • 食品の賞味期限の精度を向上させる「TTIラベル」

    2018.01.23

    イスラエルのスタートアップ「Freshpoint」は、TTI(Time Temperature Indicator:時間温度インディケーター)を開発している。これは、時間の経過と温度の変化により、色の変化するラベルである。

  • エストニアが電子化を急ぐ理由

    2018.01.22

    安倍首相が バルト三国を 訪問したことで、テクノロジー関係者の間ではエストニアに対する関心が集まっていますが、欧州でも エストニアは、かなり大胆な電子政府政策を進めていることで有名です。 技術的には他の国も、エストニアに […]

  • 高校生にビッグデータを使ったインテリジェンス訓練コース

    2018.01.22

    イスラエル軍は、既に高校生向けにサイバーセキュリティ向けカリキュラムを提供しているが、サイバー攻撃だけでなくソーシャルメディア分析などにより、ガザ地区やヨルダン川西岸地区などでのパレスチナ側との紛争やテロによる攻撃の察知を重視している。そのためにビッグデータ関連のインテリジェンス(諜報活動)が必要であり、人材確保が課題となっているという。

  • EUにおけるICO(新規仮想通貨公開)規制

    2018.01.20

    英国政府の金融規制監督官庁である「金融行為監督機構(Financial Conduct Authority (FCA)」 がICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング/新規仮想通 […]

  • イスラエル人のハヌカ太り

    2018.01.19

    ユダヤ教では12月中旬(2017年は12月13日から20日だった)には、クリスマスではなく、「ハヌカ(Hanukkah)」というお祭りがある。二千年以上前、イスラエルの地はギリシャ帝国に支配されていた。ギリシャ人たちは、占領政策としてヘレニズム文明をひろめ、ユダヤ教の教え(安息日を守ることやトーラーを勉強すること)を禁じた。

  • 2018年は有償購読の需要が高まる年となるか?

    2018.01.19

    2017年も日本では、キュレーションメディアの著作権侵害や不適切な情報掲載など、質の低い Web コンテンツの問題は解消されませんでした。英語圏の場合は、フェイクニュースが大問題となりました。広告モデルで収益を得るユーチ […]

  • 仮想通貨協奏曲 採掘リグ向けGPUがバカ売れ

    2018.01.19

    筆者は徒歩で御徒町の会社に出社しています。 通勤路に秋葉原があり、暇さえあれば秋葉原のパーツ屋を覗いていくのですが、最近秋葉原に異変が起きています。 思えば筆者は、昔から秋葉原のパーツ屋でグラフィックボード、いわゆるグラ […]