WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • 携帯事業者各社とNTT東西など、災害用伝言板に「全社一括検索」機能を提供

    2012.08.29

    NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者各社とPHS事業者のウィルコム、NTT東日本・西日本の各社は2012年8月29日、災害時の安否確認に提供している災害用伝言板に「全社一括検索」の機能を追加して提供すると発表した。2012年8月30日から提供する。

  • [2012年第34週]家電も車載器もスマホ連携、Android搭載デジカメ、女性を狙うマルウエア

    2012.08.27

    お盆休みが明けた第34週は、スマートフォンなどと連携して新しい使い方を提案する製品の発表が目についた。スマートフォンやインターネットと連携することで、既存製品の枠組みを超えた需要を狙う。狙うという意味では、女性にターゲットを絞ったスマートフォン向けのマルウエアも発見された。

  • 女性Androidユーザーを狙ったマルウェアが発見される

    2012.08.24

    8月24日、シマンテックは、女性Androidユーザーをターゲットにしたマルウェア「Android.Loozfon」を発見したことを明らかにした。アプリ内に潜むタイプで、デバイスに保存されている連絡先情報とデバイス自体の電話番号を盗み出すことが目的。

  • 「モラルジレンマ」の克服は、ビジネス革新への第一歩

    2012.08.24

    政治哲学の理解は互いの立場の理解につながり、交渉力も上がると小林正弥氏は説く。その政治哲学をふまえた上で、今後の指針や突破口となりうるモラルジレンマの設定と、具体的な議論の仕方についてお話しいただいた。

  • 通信業界はグローバル人材とか言ってる暇はない件

    2012.08.24

    このところ、日本では「グローバル人材なる物」が流行っているようであります。 ワタクシのTwitterにも 「俺はグローバル人材になりたいんです。今はエロサイトの構築やってるニートで、あと、俺、朝鮮は嫌いなんですよ。例のデ […]

  • 4つの政治哲学で今後の働き方をひもとく

    2012.08.23

    「ハーバード白熱教室」で知られるマイケル・サンデル教授を日本に紹介した小林正弥教授。現在、新たな大学教育のスタイルとして、「日本語版白熱教室」ともいうべき対話型講義の実験に取り組んでいる。「政治哲学における代表的な4つの立場」を理解し、自分の立ち位置を認識することが、今後の仕事における目標や目的を考える鍵になるという。

  • 日本のスマホユーザーは2400万人超、コムスコアの調査

    2012.08.22

    コムスコア・ジャパンは2012年8月21日、日本の携帯電話利用者の最新状況を分析した調査結果を公表した。これによると、2012年6月までの3カ月の平均データで、国内のスマートフォンユーザーは2400万人を超え、全携帯電話におけるスマートフォンの浸透率も23.5%に達した。