• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

「産総研-NEC 人工知能連携研究室」設立、シミュレーションとAIで未知の状況での意思決定目指す

ビッグデータ分析にはデータが不足する場合にもAI活用を目指し官民共同で取り組む。

2016.04.06

アンディ・ルービン氏が基調講演に登壇、ドローン、AI、自動運転の話題が注目の「新経済サミット2016」

アンディ・ルービン氏の基調講演やクリス・アンダーソン氏が登壇する「産業用ドローンの幕開け」など、気になるセッションを紹介する。

2016.04.04

抱きしめて、キスして、思いが伝わるぬいぐるみ「Comi Kuma」 KDDI未来研究所が開発

12のセンサーで動作を検知し、スタンプを送る。

2016.03.29

天気予報に合わせた蓄電池制御で停電時の稼働時間を2倍以上に、ドコモが成功

日照制御モードと自立・復活運転モードを天気予報に合わせて切り替え、通常時の商用電力削減と停電時の運転時間延長を実現する。

IoT利活用のシナリオ具体化で早期実現を支援する、「ユニアデックスIoTエコシステムラボ」4月に開設

IoT分野でビジネス拡大を狙う起業をつなぐハブとなることを狙い、「利活用検討の場」と「ビジネス共創する場」の2つを提供する。

2016.03.23

DEEPstationをASPで利用可能に UEIとさくらインターネットが提携

UEIとさくらインターネットは業務提携し、4月からディープラーニング環境を提供するASP事業を開始する。

2016.03.17

ウサギ島の観光Wi-Fi、海上4km無線伝送で試験に成功

日本電業工作などは、ウサギ島として知られる観光地の瀬戸内海の大久野島で島内観光Wi-Fi試験を実施。対岸の広島県竹原市と大久野島第2フェリー乗り場および休暇村の間を4.9GHz帯の無線で接続し、17Mbpsでの通信を確認した。

「君が押さなきゃ誰が押す!」中高生が作ったLINEの“おたすけスタンプ”配信を開始

NHK Eテレの番組と共同で中高生を対象に募集した3000件のアイデアから8つを選んでスタンプ化。2016年3月15日から1年間、無料で配信する。

2016.03.15

オプティム、セキュアな法人向けアプリマーケットプレイス発表 生体認証でシングル・サインオンを可能にするビジョン

オプティムは法人向けビジネスアプリ提供プラットフォーム「OPTiM Store」を発表した。ビジネスアプリベンダーと協業を行い、ビジネス向けアプリを提供するマーケットプレイスを提供する。また、ユーザーに対しては、MDMと […]

2016.03.10

震災犠牲者の行動を可視化したデジタル・アーカイブ「忘れない」公開

首都大学東京 渡邉英徳研究室と岩手日報社が共同で制作したアーカイブは、遺族への取材で地震発生時と津波襲来時の居場所が詳細に判明した1326名の犠牲者の避難行動を可視化している。

2016.03.09

スマートIoT推進フォーラム合同部会開催、社会実証は自律型モビリティとスマートシティから

技術戦略検討部会と研究開発・社会実証プロジェクト部会の運営方針と、それぞれに設置される分科会・プロジェクトについて紹介された。

2016.03.07

ドコモの3.5GHz帯TDD-LTE商用化は2016年6月 ネットワーク説明会を開催

NTTドコモはネットワーク説明会を開催し、キャリアアグリゲーション(CA)強化によるさらなる高速化と3.5GHz帯を含むネットワーク高速化の取り組みと、災害時のネットワーク信頼性強化の取り組みについて説明した。 800M […]

2016.03.02