師走に入っても、ニュースとしてはIoT関連やMVNOのトピックが引き続き流れてきている。日本通信の2キャリア回線を使った「2SIMルーター」は、MVNOが価格競争以外に生き残る道を提示したものと言えそう。調査では、「シニア向けサービス」にシニア世代が興味を持っていないことが改めて見えてきた。
2015.12.08
全国展開に合わせて、商品ラインアップの拡充や特典のある有料会員サービスの導入などを始める。
2015.12.07
ソフトバンクは2015年12月4日、iTunesコードを家族や知人に電子メールで送れるサービスを同日に開始したと発表した。 iTunesコードは、App Store、iTunes Store、iBooks Storeなど […]
2015.12.04
KDDIは2015年12月3日、auスマートフォンの新製品「DIGNO rafre KYV36」(京セラ製)を12月11日に発売する。DIGNO rafreの最大の特徴は、手を洗うようにハンドソープでスマートフォン端末を […]
2015.12.03
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズは2015年12月2日、「Android アプリ脆弱性調査レポート 2015年12月版」を公開した。
2015.12.02
ソフトバンクとソフトバンク・ペイメント・サービスは2015年12月1日、プリペイドカードの「ソフトバンクカード」の会員向けに、カードの「バリュー」を送る機能の提供を開始したと発表した。
2015.12.01
現行のモバイル通信サービスの主力を担うLTE、LTEを高度化したLTE-Advancedに続く移動体通信システム「5G」の標準化の議論が始まりました。「あれ、5Gという言葉はすでによく耳にするけれど、標準化作業はまだだったの?」という人も多いのではないでしょうか。5Gは各国の通信事業者が2020年の商用化を目指しています。そのために必要な標準化は、2015年末を迎える現時点でどのように進んでいるのでしょうか。LTEから現在の5Gに至るまで技術開発と標準化活動に関わっているフィンランド ノキアネットワークスの無線システムパフォーマンス特別研究員 ハリー・ホルマ氏に、現状と今後の展望を尋ねました。
IoTに関連するニュースが多い一週間だった。ドコモはIoTデバイスとスマートフォンアプリを連携させるプラットフォーム「Linking」を開発、アプリックスIPホールディングスは実際の利用シーンを想定したIoTソリューションを2つアナウンスしている。
アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は2015年11月30日、生活家電や調理家電などの一般的な家電機器を手軽にIoT対応できるようにするための「IoT用アナログ半導体」を開発し、製品化すると発表した。 […]
2015.11.30
AllJoynは、The Linux Foundationの協調プロジェクトである「Allseen Alliance」が提供するオープンソースのフレームワーク。元々の技術開発はクアルコムによる。現在までにAllseen Allianceにはクアルコムをはじめ、キヤノン、エレクトロラックス、ハイアール、LG Electronics、マイクロソフト、パナソニック、フィリップス、シャープ、ソニーなど、185社を超える世界を代表する企業が名を連ねている。
2015.11.27