• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

ポストデジタル時代は「DARQ」で競争優位に! アクセンチュアがトレンドを解説

ポストデジタル時代が到来し、DARQをはじめとする5つのテクノロジーに備える必要がある--アクセンチュアは最新のレポートでこう指摘する

2019.04.24

高度なIoT機器のセキュリティ検証の低コスト化を支援、ユビキタスAIコーポレーション

IoT機器のセキュリティ検証を容易で低コストに実現できるように支援するサービスをユビキタスAIコーポレーションが開始した

2019.04.19

適用範囲が広がるAI、ユーザー企業にもAIの知識がある人材を--AppierチーフAIサイエンティスト

台湾AppierでチーフAIサイエンティストを務めるミン・スン氏に、AIの人気の理由や、AI人材の確保について尋ねた

2019.04.09

テックカンパニーをうたうメルカリの最注力領域は「AI」

フリーマケットアプリなどを提供するメルカリが、報道関係者に向けた「メルカリAI技術説明会」を開催した。メルカリとAIの関係とは、どのようなもので、今後はどんな方向に進むのだろうか

2019.04.04

数センチの誤差で測位できる「GNSS位置補正情報配信」、ドコモが技術検証

NTTドコモは、数センチメートルの高い精度で位置を測れる「GNSS位置補正情報配信基盤」の構築に向けた技術検証を開始した

2019.03.28

東電電柱にキャリア共同の5G基地局、KDDI、ソフトバンク、楽天が実証

5Gの導入に向けて、電柱などの電力インフラを活用して基地局設備を効率的にキャリアが共用できるようにする実証が始まる

2019.03.20

空港でスタッフの音声をAI認識し適切な情報提供--成田と羽田でJALが試験導入

空港の顧客サービスの向上を目指して、JALがAI(人工知能)を活用した案内支援システムを成田空港と羽田空港の国際線チェックインカウンターに試験導入する

2019.03.13

5G幕開けのMWC19、キラーアプリケーションは模索中

スペイン・バルセロナで開催されたMWC19 Barcelonaの会場は、「5G」の文字に埋め尽くされていた。しかし、5Gのキラーアプリケーションはまだ明確には見えてきていないようだ

2019.03.08

5G対応スマホが続々、折りたたみ式が存在感、MWC19 Barcelona

スペイン・バルセロナで開催中のMWC19 Barcelonaでは、注目の折りたたみ式のスマートフォン、5G対応スマートフォンが多く展示された

2019.02.28

IoTは働き盛りや子育て世代の不安解消に期待--MMD研究所などが分析

MMD研究所はセキュリティ大手のマカフィーとIoTに関するアンケート調査「日本におけるIoT意識調査」やインタビューを行い、その結果から導かれるIoTへの意識の現状分析をまとめた

2019.02.25

自社サービス専用のIoTボタンを手軽に開発可能に、ソラコムがボタン型デバイス

IoTの最もシンプルな利用形態の1つであるIoTボタンを、自社サービスなどで手軽に利用できるようにするボタン型デバイスが、ソラコムから登場した

2019.02.15

一般公道で5Gを使った自動運転の実証、アイサンテクノロジー、KDDIなどが実施

将来の移動手段の確保を目指す取り組みとして、アイサンテクノロジー、KDDIなど7社・団体が共同で、5Gを使った複数車両の自動運転の実証実験を行う

2019.02.08