まだまだ怖い自動運転 2018.04.25 某自動車メーカーで電気自動車の開発に関わっている元部下が、「ゼッタイお勧めなんで試乗してください」とライバルメーカーの製品を勧めるので、最初は気乗りしなかったものの、話題の「自動運転」機能のついた某社の電気自動車に試乗し […]
大企業とベンチャー、それぞれの経営手法 2018.04.16 ギリア株式会社が発足してからもうすぐ1年が経とうとしています。 実を言うと一年前にはこんなことになるとは想像していませんでした。 会社の設立は6月末、その5ヶ月後にWiLが参画し、三社体制へ。そして今、さらに資金調達を進 […]
コンピュータは計算に飢えている 2018.04.15 どうしてAI(Artificial Intelligence;人工知能)やVR(Virtual Reality)が、これほどまでに注目を集めているのでしょうか。 これにはどちらも二つの側面があります。 新技術が普及するに […]
深層学習を根底から覆すカプセルネットワークの衝撃 2018.03.21 現在の深層学習ブームのきっかけを作ったのが、トロント大学のジェフリー・ヒントン教授であることには誰も疑問を抱かないでしょう。 ヒントン教授らのグループはそれまで目覚ましい成果がなかなか出なかった画像認識という分野に深層畳 […]
アーティフィシャル物語 2018.02.23 (Amazon Echoをお持ちの方は「アレクサ、ホワット・ア・フィーリング流して」と言ってからお読みください) むかしむかしあるところに、漫画家を目指す少女、G子と、G子を一人前の画家に育てるべく奮闘する鬼教官Dがいま […]
格下の相手には手を抜く対戦AI 2018.02.21 筆者が経営するギリア株式会社と株式会社UEIでは、週に1回程度、個人の研究発表をする場を設けています。たまにインターンも参加します。 深層学習はあまりにもできることが多く、その可能性を少しでも効率的に探るため、個々人がそ […]
AlphaZeroの仕組みと可能性 2018.02.07 AlphaZeroクローンはあちこちにあるが、どうも将棋とかオセロとか三目並べとか、ありきたりな題材しかない。 AlphaZeroの原理はモンテカルロ探索木なので、原理上は完全情報ゼロ和ゲーム、すなわち盤面の組合せが […]
Alpha Zeroが猛烈に三目並べを自己対戦したとき、ついにこの時代が来たと悟った 2018.02.04 AlphaGoを改良したAlpha Zeroが囲碁だけでなくチェスや将棋などを攻略できるようになった、という話を聞いても「今更?」とピンと来なかったまま日々が過ぎていきました。 しかし一昨日ふと気になって、会社に届いたば […]
主要スマートスピーカー/AIアシスタントを比較してみた 2018.01.27 自分の自宅にAlexaが来て、オフィスにもぜひ欲しいと思っていてもなかなかAmazon Echoの二個目の招待が来ないので、Google Homeを買った(この招待メール戦術は誤りではないか? ヘビーユーザーも大事にして […]
仮想通貨協奏曲 採掘リグ向けGPUがバカ売れ 2018.01.19 筆者は徒歩で御徒町の会社に出社しています。 通勤路に秋葉原があり、暇さえあれば秋葉原のパーツ屋を覗いていくのですが、最近秋葉原に異変が起きています。 思えば筆者は、昔から秋葉原のパーツ屋でグラフィックボード、いわゆるグラ […]