• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(4)

4回にわたって厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証してきましたが、今回はまとめです。 今回のスキャンダルは思った以上の大事件ですが、問題が明るみになったことには良い点もあります。 それは、気が付 […]

2019.01.31

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(3)

今回も前々回、前回に引き続き、厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証します。検証にあたっては、厚生労働省の毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書を引用してい […]

2019.01.30

車両間で1ミリ秒以下の低遅延通信に成功、ソフトバンクが5G無線方式で

ソフトバンクは、5Gの新しい無線方式(5G-NR)を使って車両間の直接通信の屋外フィールド実験を行い、1ミリ秒以下という超低遅延の通信に成功したと発表した

ドローン、IoT、AI、ICT 秋田・仙北市に可能性を見出した先進メーカー -「第2回仙北インパクトチャレンジ」より(後編)

仙北市のあきた芸術村にて開催された産官学連携の地域イベント「第2回仙北インパクトチャレンジ」 が開催された。今回は、近未来技術実証特区である仙北市を起点に、秋田から全国へ波及する事業創造を目指す計23社・16ブースの出展や特別講演、各社プレゼンテーションなどが行われた。主催は仙北インパクトチャレンジ実行委員会(実行委員長伊嶋謙二)。後編では、仙北インパクトチャレンジに参加したドローン、IoT、AI、ICTの先進メーカーや官学の出展ブースやプレゼンの内容を中心に紹介しよう。

2019.01.29

AIによる意思決定のブラックボックス解明を目指すFiddler Labs ほか

AIによる意思決定のブラックボックス解明を目指すFiddler Labs【CNBC】 AIを導入する企業が増加している昨今だが、自社のAIシステムがどのような仕組みで動作しているのかについて理解している企業は少ない。元フ […]

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(2)

今回は前回に引き続き、厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証します。検証にあたっては、厚生労働省の毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書を引用しています。 […]

自動運転から車内のセンシングや環境改善まで 「オートモーティブ ワールド 2019」レポート

去る1月15日から17日まで、東京ビックサイトにて「オートモーティブ ワールド」というイベントが開催された。自動運転やコネクテッド・カーなど、自動車業界の先端的なテーマに関わる技術を持った各社が集まったセミナー及び展示会である。

2019.01.28

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検討(1)

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題は、思った以上の課題が提示されています。 私の専門の一つはプロセス改善やITガバナンスなのですが、報告書を読んだ際に思ったのは、この問題はITガバナンス不在が引き起こしたインシデントであり […]

厚生労働省の「毎月勤労統計」問題はIT業界の縮図

厚生労働省の「毎月勤労統計」の過去20年くらいのデータがかなり適当だったという件で、「COBOLで書かれた特殊なプログラムを読めると高齢者認定される」というパワーフレーズが最近ネットを巡回しており、胸が熱くなった方々も非 […]

イスラエルでの投資・提携の促進を狙う楽天 ほか

イスラエルでの投資・提携の促進を狙う楽天【Ctech】 2014年にイスラエルのメッセージアプリ「Viber」を9億ドルで買収した楽天が、イスラエル企業向けの投資やイスラエル企業との協力をさらに強化することを目指している […]

2019.01.25

IoT人材を子どものうちに育てる--ソフトバンクが学習キットを提供

次世代のIoT社会を担う子どもたちに向けて、ソフトバンクがプログラミング学習の教材のキットを無償提供する取り組みを開始する

IKEAのキッチンで調理や掃除を学ぶロボット ほか

アリババが支援するAIスタートアップのMegvii、10億ドル規模のIPOを検討か【Bloomberg】 顔認証ソフトウェアの「Face++」の開発元である中国AIベンチャーのメグヴィー(Megvii)が、香港でのIPO […]

2019.01.23