自動車を運転する時、我々は進行方向の視覚情報や、エンジン音やロードノイズ、車体の振動などから多くの情報を得て、はじめて安全を確保している。それに対して自動運転車は、搭載コンピューターが運転に必要な情報を把握していればいいので、搭乗者に外界の状況を伝える必要がない。
2017.04.26
3月にロンドンで開催されたSmartIoTでは健康関連のソリューションも多数展示されていました。私は父が要介護5で、現在特別養護老人ホームに入っているので、認知症の人向けに役に立つものはないかなと会場を歩いていたところ、 […]
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックでは、大会の運営や競技の観戦、観光客へのサービスなどにおけるICTの利活用に大きな期待が寄せられています。それにともない、会場や東京全体の物理的な安全確保に加え、サイバー空間でのセキュリティ対策も重要な課題となっています。
「面白いよなあ」 思わずそう呟いた時、外は雨でした。 もちろんマストドンのことです。 マストドンが日本で紹介されてからわずか二週間。 その間に、マストドンの全世界のユーザー数は40万人に達し、そのうちの2/3が […]
2017.04.25
楽天が運営する携帯電話サービス「楽天モバイル」に、制限なく通話できるいわゆる「かけ放題」プランが登場した。月額2380円のオプション料金を支払うことで、時間と回数の制限がなく国内宛ての音声通話をかけられる。
前回、「情報の流通が、社会制度を規定する」という話を書いた。あるいはピンと来なかったかも知れない。が、「人とモノの流れに関する技術が、社会制度を規定する」というと、多くの人は割と素直に「そうだろう」と思うのではなかろうか […]
2017.04.24
清水が会社経営において常に気を付けていることは、「社員に働いていただいている」と考えることである。社員は人生の半分を会社で過ごす。それに対して会社がいくら給料を支払ってもはした金に過ぎない。
前回は、マンチェスター市のIoTコンソーシアムであるThe CityVerve Projectに参加しているスタートアップ企業のSPICA TechnologiesのDevicepoint™をご紹介しました […]
2017.04.22
室内で誰もが葉物野菜などを簡単に栽培できるシステムSproutsIO。SproutsIOを使えば、誰でも手軽に、手間をかけることなく、家で実際に食べられる野菜やハーブを栽培することができる。バジル、ケール、パセリ、シシト […]
2017.04.21
不便益の事例には、紙の辞書や紙の手帳、マニュアルトランスミッションの自動車といった古典的な例のほかにも、バリアフリーではなく「バリアアリー」を目指す老人ホーム、あえて庭をデコボコにする幼稚園や、足こぎ車いす「COGY」などがある。
2017.04.20