• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ブロックチェーンが世界を変える・・・・かもしれない

「ブロックチェーンを侮るな」 筆者に近しい友人の言葉を信じて、ここ一ヶ月くらい、ブロックチェーンを勉強しています。 もとは「サトシ・ナカモト」という謎の人物が開発したビットコインから始まるブロックチェーン。うん、たしかに […]

2017.01.31

AI、IoT分野でユピテルとドコモが協業推進、第一弾は対話型AIロボットの提供

ユピテルとNTTドコモは、AI(人工知能)、IoT分野のサービス創出に向けて、協業を推進する。ドコモのAI、IoT技術を活用して、両社が共同で商品開発やサービス提供に向けた検討を行う。

アメリカの移民入国禁止は日本にとってのチャンス

トランプ大統領が難民およびイスラム教7カ国(シリア、イラン、スダーン、リビア、ソマリア、イエメン)の国籍保持者の入国を禁じた大統領令がアメリカで大騒動になっています。 アメリカのグリーンカード(永住権)保持者や、これらの […]

2017.01.30

Nokia Connected Future(3)次世代のネットワークアーキテクチャをクラウド/仮想化で実現

Connected Futureのレポートの第3回では、クラウドや仮想化の技術がもたらす今後のキャリアネットワークの姿をひもといていこう。

2017.01.27

イギリスのスマート街灯の事例ー行政こそIoTを活用すべきー

最近のIoTに関する議論に目を通していて、注目の度合いが薄いのではないかと思う分野の一つが公共です。IoT というと、どうしてもスマートテレビとかスマートヤカンとか、民間の消費者分野のソリューションやデバイスに注目が集ま […]

プログラミング上達のための必須条件 運動と知能

 秋葉原プログラミング教室もようやくプロジェクト発足から一年とちょっとが経ちました。  大勢の生徒さんを抱える中で、教員も増員して、益々盛り上がって来ました。  本来、開発会社がプログラミングを直接教えるというのは非効率 […]

日本のITがダメな本当の理由

10年前、iPhoneが登場した頃はまだまだ日本は大丈夫という空気感があった気がしますが、今や日本製の携帯電話は壊滅状態に近く欧州西側や東側の携帯屋や北米で日本性デバイスを見かけることはほぼ皆無です。 欧州のカンファレン […]

欧州6カ国が共同で開発中の「監視カメラを監視するシステム」

監視カメラ関連システムは商業施設や観光地、オフィスビルや交通機関、一般家庭、自家用車などに浸透してきているが、問題となるのがその映像をどうやって監視するかだ。監視センターに映像を集めたとしても、人間が24時間体制で監視す […]

②5年で素人に戻れ 研究開発の方法論

研究プロジェクトは5年で人もテーマも新しいものに変える「スクラップ&ビルド方式」を取っている。これは、研究をしていく上で、常に素人でいることが大切だと考えているからだ。

宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発~機械学習とビッグデータで、太陽フレアの発生予測を8割へアップ~

機械学習とビッグデータを用いた手法が、太陽フレアの予測にも有効であることを実証。いまだに解明されていない太陽フレアの発生メカニズムを解明する鍵が得られた。従来よりも早い予報が可能になり、宇宙天気の影響による災害の早期対策へ貢献

2017.01.26

業界に特化することで専門用語や独特の言い回しに対応、NTTコムがAIで翻訳

NTTコミュニケーションズは「業界特化型AI翻訳プラットフォームサービス」(以下、AI翻訳PF)の提供を発表した。AI翻訳PFは、利用する業界や用途に特有の語彙、言い回しなどをAIに学習させておくことで、汎用的な自動翻訳システムよりも高い精度の翻訳結果を得られるようにしたサービスだ。

IoTと企業のブランディング

EU離脱動き出したので混乱しているロンドンですが、今週は南部で開催されていたIoT Tech Expo Global に行ってきました。 今回のイベントは若干狭めの会場で開催されていたのですが、大盛況でコートのクロークも […]

2017.01.25