• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Pepperと人気アーティストが共演!ロボットと音楽セッションをする楽しさを表現

人型ロボット「Pepper」はスマートフォンのように、さまざまなアプリケーション(ロボアプリ)をインストールすることで、 機能を増やしたり、 自分好みにカスタマイズできる。 今回のムービーでは、 リズムに合わせてPepperと気軽に音楽セッションが楽しめるロボアプリ「ペパリズム」を活用して、アーティストとのコラボレーションが実現した。

2015.11.24

敢えて地面を移動する

先日、福岡の知人に会いに行ってきました。せっかくなので、敢えて自動車で行くことにしました。その計画を話すと、いろいろな人に「なにをバカな」と言われたのですが、これはもう性分なので、致し方のないことです。

人工知能と創造性の狭間で人は

先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

2015.11.23

「大都市交通センサス」で感じた公的統計IoT化の必要性と難しさ

11月17日から19日まで調査票が配布された「大都市交通センサス」。たまたま違う日に違うエリアで調査票を受け取ったことをきっかけに、調査手法についての疑問がふくらむことになりました。

2015.11.22

ドコモがコンサルサービスに進出、ノウハウや技術を海外事業者の通信品質改善に

サービスの第一弾は、フィリピンの移動通信事業者であるSMART COMMUNICATIONSに提供する。フィリピンのメトロポリタン・マニラ地区にあるビル群の品質測定と屋内無線品質改善に関するコンサルティングを受注した。

2015.11.20

VMウェア共同創業者がグーグルのクラウド部門責任者に

グーグル(Google)は米国時間19日、VMウェア(VMware)の共同創業者として知られるダイアン・グリーン(Diane Greene)氏の立ち上げたベンチャー企業ビバップ(Bebop)の買収を発表。またこの買収に伴い、グリーン氏はグーグルのクラウド部門責任者に就任するという。

米スクウェアが株式公開 – 取引初日に株価45%上昇

現地時間19日にニューヨーク株式市場に上場。同社の株価は、売出価格を約45%上回る13ドル7セントで初日の取引を終えたという。

人間の「内なる声」は人工知能に届くのか(2)「データは客観」の落とし穴に墜ちてはいけない

前編では、AIや機械学習が向かうべき方向性について、「リアルな研究と夢のある研究」という両方を意識したトレンドと、その中でも「潜在意識や無意識行動」を考える重要性が挙げられた。実現に向けた議論の中で登場した「東洋思想」というキーワードとは--引き続き、国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人工知能研究センター副研究センター長(兼 確率モデリング研究チーム長)の本村陽一氏と、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社・プロダクト開発本部 広告技術研究室 主任研究員の原田俊氏に、対談いただいた。

低コストで迅速に山間部の水位監視を開始できるセンサーシステム、DENGYOが開発

日本電業工作は携帯電話のエリア外の山間部などで水位監視を可能にする「Mu センサ 自然環境監視システム」(以下、Mu センサ)を開発したと発表した。従来システムではカバーできなかったエリアでも水位のワイヤレスセンシングが可能になり、自然災害発生時の対策に効果が期待できる。

2015.11.19

パリ同時多発テロの余波 – 米FCC委員長、通信監視関連法の修正を提起

米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー(Tom Wheeler)委員長が現地時間17日、先週フランスのパリで発生したテロ事件を受けて、米国の通信監視関連法の修正の必要性を提起したという。 Washington Po […]

iPad Pro,SurfaceBook, “ペンが使えるコンピュータ”が出揃った時代になぜ敢えてenchantMOONにこだわるのか

 初めて公式にペンに対応したiOSデバイスであるiPad Proがついに発売されました。  ペンは品薄で、予約受付開始を待ち構えてボタンを押したにも関らず、未だにペン(Apple Pencil)が手元に届きませんが、つい […]

飛行制限区域へのドローン侵入を防止 – DJIなどが新たな仕組みを発表

消費者向けドローンメーカー大手のDJIが米国時間17日、特定区域内でのドローンの運行を制限する仕組みを12月から同社製品に導入する考えを明らかにした。これにより、刑務所や発電所、飛行場など常時飛行制限がある地域のほか、ス […]