• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

センサー、無線、LED、ナノテクが実現する「ミクロの決死圏」

軍備拡張に歯止めが効かず一触即発の緊張感が漂う1966年に、ミクロスケールでアメリカの想像力を顕示した映画が『ミクロの決死圏』(Fantastic Voyage)である。古い映画なので、特撮映像に微笑ましい感はあるが、SFとサスペンスの要素がふんだんに盛り込まれており、ストーリーは古くならない名作である。

2015.10.02

ジェムアルトのIoTソリューション、先進的なM2M物流アプリケーションや車両管理を実現:ワイヤレス GPS 物流機器プロバイダーのDCTが採用

ワイヤレス GPS 物流機器の主要プロバイダーである Digital Communications Technologies (DCT)は、車両物流の最新アプリケーション・スイートに IP ベースの高速接続を提供することを2015年9月に発表した。本ソリューションは柔軟性に優れ、車両の生産性や性能を高め、物流アプリケーションやスマート・パワートレインの運転や車両のセキュリティアプリケーションを改善する。

日本の変化を先取りするイギリスの通信事情(後編)

前編に続き、ロンドン在住でWirelessWire Newsにもコラムを執筆している谷本真由美氏に、ローミングサービスの現状や、2020年に向け日本の通信事業に期待する変化についてお話を伺いました。

KDDI ∞ Labo第9期参加チーム説明会 ハードウェアプログラムには3チームが採択

10月1日、KDDIのインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」第9期参加チーム説明会が開催された。今回の説明会は渋谷・ヒカリエ内のラボスペースから場所を移し、新宿住友ビル内のコワーキングスペース「World Lounge Shinjuku」での開催となった。

ネスト、IoT用の端末間通信プロトコル「Weave」を公開

グーグル(Google)傘下のネスト(Nest Lab)は米国時間1日、同社が自社製品の端末間通信に利用してきた通信プロトコル「Weave」を外部開発者向けに公開した。 ネストによると、「Weave」は「Thread」と […]

アマゾン、米の自社サイトからグーグルとアップルのテレビ用端末を締め出し

アマゾン(Amazon)が米国時間1日、同社のマーケットプレイスに出品する事業者に対し、グーグル(Google)およびアップル(Apple)のストリーミング動画端末の取り扱い中止を告知したことが明らかになった。 Bloo […]

見えた記憶がない人と天ぷら定食を食べて、知覚の「編集」を考える

「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、私たちの「ものがそこにある」という実感は、視覚に多くを頼っています。それでは、目の見えない人の「そこにある」実感はどうなっているのでしょうか。リアルとバーチャルの境、そして私たちの「実在感」の未来とは――。目が見えた頃の記憶のまったくない全盲の人との食事から考えます。

カスペルスキーがIFAで生体認証ICチップの埋め込みデモを披露

あなたの会社がセキュリティのために生体情報の登録を義務づけたとしたら、指紋登録と手に認証用のICチップを埋め込むのとどちらを選びますか? そう近くない将来、そんな選択が迫られてもおかしくないほど、生体情報を使ったセキュリ […]

日本の変化を先取りするイギリスの通信サービス(前編)

外国人労働者や観光客の増加が著しい日本は、国境を超えた人の移動が多く、また外国人労働者や移民を多く受け入れてきたヨーロッパから学ぶところが多くあります。ロンドン在住の谷本真由美氏に、MVNOや最近のイギリスの通信サービスについてお話を聞きました。

2015.10.01

ビッグローブ、スマホへの迷惑電話をブロックする「あんしん電話フィルター」を提供

ビッグローブは2015年10月1日、Android向けの迷惑電話フィルタリングアプリ「あんしん電話フィルター」の提供を開始すると発表した。同社が運用するBIGLOBEへの登録が必要で、価格は月額300円。 あんしん電話フ […]

ツイッター、ジャック・ドーシー氏を正式なCEOに指名か(Re/code報道)

ツイッター(Twitter)の暫定CEOを務めるジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏が、新しい正式なCEOに指名される公算が高まっているという。Re/codeが情報筋の話として米国時間30日に報じた。 ツイッタ […]

グーグルとマイクロソフトが特許訴訟で和解 – 約20件の訴訟を取り下げ

グーグル(Google)とマイクロソフト(Microsoft)は米国時間30日、両社が米国やドイツで争っていた多数の特許訴訟を取り下げることで合意したことを発表した。 両社は、グーグル傘下にあったモトローラ・モビリティ( […]