グーグルが有名ファッションデザイナーのダイアン・フォン・ファステンバーグ(DVF)氏とコラボレーションした女性向けの新しいGlassを発表。
2014.06.04
モトローラが先ごろ「閉鎖」予定を発表したテキサス州の「Moto X」組み立て工場。この工場開設にあたり親会社のグーグルが「税控除辞退」という異例の判断を下していたという。
5月28日〜30日に開催された「ワイヤレスジャパン2014」「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2014」では、例年にも増して機器同士の通信の「M2M」(Machine to Machine)やモノのインターネットの「IoT」(Internet of Things)の展示が多く見られた。ソリューション側、ソリューションを支えるネットワーク側の両面からの展示があり、M2MやIoTが地に足が着いた存在になりつつあることを示した。
5月28日〜30日に開催された「ワイヤレスジャパン2014」「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2014」では、今後のワイヤレス通信を支える技術が数多く出展、披露された。2020年の実用化を目指す5G(第5世代)の移動体通信、3.5GHz帯の利用への取り組みなどだ。
ACCESSは2014年6月3日、Beaconを利用した位置連動型コンテンツ配信ソリューション「ACCESS Beacon Framework」(略称、ABF)の機能を強化し、Android OSに対応したバージョンを7月2日に提供開始すると発表した。製品の提供に先立ち、6月16日に「評価キット」を提供する。
2014.06.03
マイクロソフトの「Bing」が、「Siri」に続いて「iOS 8」「Mac OS X 10.10」でもデフォルトのウェブ検索エンジンとして採用されたとSearch Engine Landが伝えている。
アップルがMac OSの最新版「OS X 10.10 Yosemite」を発表。主な変更点はファイル同期機能「iCloud Drive」の追加、iOS端末とのさまざまな連携強化、デザイン面の大幅な変更など。
アップルが、米国時間2日に開幕したWWDC 2014で、最新モバイルOS「iOS 8」を発表。最新バージョンでは、通知やメッセージ機能、ヘルスケア関連アプリなどさまざまな機能の追加や改良が施されている。
台湾最大手の移動体通信事業者である中華電信が2014年5月30日より台湾では初となるLTEサービスを提供している。当初は2014年7月に開始する予定としていたが、約1ヶ月も前倒しとなっている。
おそらくここをご覧になっている方の結構な割合の人が読了済であろうニック・ビルトン『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』を遅ればせながらワタシもようやく読み終えました。アメリカでテレビドラマ化の話があるというのも納得できる、ドラマ性のある本でした。
ITU-R と3GPP の主要な要求性能の概要、特に最大周波数効率とセル端の周波数効率に関する要求仕様の違いについて。3GPPはLTE アドバンスト向けの独自要求仕様も定義した。それは多くの場合にIMT アドバンストの要求仕様より厳しいものである。(本稿は"LTE-Advanced 3GPP Solution for IMT Advanced 日本語版(ワイリー・パブリッシング・ジャパン)"(Harri Holma, Antti Toskala 編著、小島 浩監訳) より抜粋したものである)
5月の最終週となる2014年第22週は、モバイル関連のニュースが多い一週間だった。話題の格安SIM、格安スマホには、音声付きサービスに新しくU-NEXTが名乗りを上げ、さらにファーウェイ・ジャパンの「Ascend G6」が国内でSIMロックフリー端末として販売されるというニュースが流れた。格安にスマホを運用できる状況が着々と広まりつつある。また、NTTドコモがiPadを販売するニュース、グーグルがテレビ用端末のChromecastを国内で発売したニュース、Firefox OSの開発者用端末が国内販売されるトピックなど盛りだくさんだった。