• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

グーグル、ソーラー無人機開発のタイタン・エアロスペースを買収(WSJ報道)

グーグルがソーラーエネルギーで駆動する無人機の開発を進めるタイタン・エアロスペースを買収したことが明らかになった。

2014.04.15

ケニアの着るウインカー

ケニアのスタートアップ企業、CladLight社が開発したウェアラブル・デバイスは、同国の社会問題の解決に取り組んだ製品だ。自転車やバイクの事故を減らすことを目的にしたスマート・ジャケットを作ったのだ。

JMOOC、MOOC講義の提供を開始

4月14日、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は、日本初のMOOC講義の配信を開始した。同日から配信するのは3講座で、反転学習コースの試みも行う。

もし起業そのものが目的なら、起業しないほうがいい

 先日、とある人から「会社を辞めて独立・起業しようと考えている」という相談を受けました。  この手の相談は定期的に受けるのですが、さてどうアドバイスしたものかといつも頭を悩ませる問題のひとつです。  とりあえず私は会社設 […]

So-net、プリペイド型のLTE対応データ通信SIMを4月22日発売、自動販売機での販売も

ソネット(So-net)は2014年4月14日、プリペイド型のSIMカード「Prepaid LTE SIM」を4月22日に提供開始すると発表した。プリペイドのデータ容量は100MBと500MBの2種類で、関西国際空港の自動販売機などで販売する。国際空港での自動販売機によるSIM販売は、日本で初めてという。

2014.04.14

スマートフォンは30秒で充電の時代へ

イスラエルのスタートアップ企業Store Dotが30秒でスマートフォンの充電ができるバッテリーのプロトタイプを公開した。従来のリチウムイオンなどの金属イオンの代わりに蓄電用の素材として有機物質を用いている。サムスンのスマートフォン「Galaxy S4」で充電を行うデモが公開されている。2016年までに商用化の提供開始を目指しているとのことである。

ルワンダのソーシャル・エデュケーション

中部アフリカのルワンダでアメリカのフェイスブックなど複数企業が提携して学生向けサービスを提供している。ソーシャルエデュ(SocialEDU)によってルワンダの学生はアメリカなど各国の有名大学が作った講座、edXMOOCsに無料でアクセスできる。スマートフォンはノキアが、アプリはフェイスブックが、インターネット接続はAirtelがそれぞれ提供する。

米NSAが「Heartbleed」バグを諜報活動に利用か – オバマ大統領の容認可能性も(NYTimes報道)

「Open SSL」に見つかった「Heartbleed」バグを米国家安全保障局(NSA)が諜報活動に利用していたとする話がBloombergで報じられた。またオバマ大統領がNSAの判断を積極的に容認した可能性がNYTimesで報じられている。

マイクロソフトとソニー、インテレクチュアル・ベンチャーズに出資 – アップルとインテルは見送り

「パテント・トロール」とみなされることもあるインテレクチュアル・ベンチャーズに対して、マイクロソフトとソニーが出資したことが明らかになった。

アマゾンの独自スマートフォン投入 – 「6月に量産開始、9月に発売」の可能性(WSJ報道)

アマゾンが独自ブランドのスマートフォンを6月に発表し、9月にも発売するとの可能性をWSJが関係者の話として報じた。

目立たない自転車盗難対策機器

Shyspyは、自転車用の活動量計(トラッカー)で、どこをどう走ったか記録してくれるとともに、盗難に遭った場合には場所を知らせてくれる。自転車泥棒には分かりにくいように、形状と装着場所が工夫されている。

STAP細胞会見のリアクションからわかる日本で成果主義がフツーにならない理由

STAP細胞会見を拝見いたしました。とんでもない茶番であり、見ている途中で唖然とし、その場に倒れ込みそうになりました。 以前書きました様に、ワタクシの身内は、かなり重い認知症や交通事故の後遺症、血液のガンで苦しんでいます […]