前回は高橋克巳氏に技術的な話を中心にパーソナルデータとは何か、匿名化とはどういった技術であったかを伺った。本稿では弁護士であり、消費者庁消費者制度課個人情報保護推進室への出向経験をお持ちの板倉陽一郎氏にこの分野の国際情勢、法改正の概要、事業者が受けるインパクトの3点を伺う。
2014.02.24
楽天とリクルートホールディングスは、Mobile World Congress 2014(MWC 2014)に先立ってスペイン・バルセロナで開催された米Mozillaのイベントで、Firefox OS向けのアプリをそれぞれ提供すると発表した。
Facebookは2014年2月19日、世界最大のメッセンジャーアプリ「WhatsApp」を最大190億ドル(約1兆9,000億円)で買収することを発表した。この金額の大きさについて国内外のメディアで様々な議論を呼んでいる。
Mobile World Congress 2014(MWC 2014)が開催されるスペインのバルセロナ。来場者や関係者を迎えるバルセロナ エル・プラット国際空港にも、MWCの雰囲気が醸し出されていた。 空港に到着して見 […]
2014.02.23
NTTドコモは2014年2月21日、アクティブアンテナを使った屋外実験を実施し、基地局の電気的損失を低減することに成功したと発表した。損失の低減により効率的に電波を送受信できるようになり、カバーエリアの拡大につながる。
2014.02.21
日本を代表するインターネットショッピングモールを運営する楽天は2014年2月14日、メッセンジャーアプリ「Viber」を提供しているキプロスに本拠地を置くViber Media Ltd.の発行済全株式の取得及び新株発行の引受を行い、総額9億米ドルで取得することを発表した。Viberは全世界で約3億人の登録ユーザ(月間アクティブユーザーは1億500万人)が存在し、現在でも1日当たりのユニークユーザーが55万人増えている。
マイクロソフトが、「Windows Phone 8.1」への搭載を目標にアップル「Siri」や「Google Now」にも似たパーソナル・アシスタント機能の開発を進めているという。
グーグルは、3Dセンサーを搭載するAndroidスマートフォンを利用した新プロジェクト「Project Tango」を発表した。
北朝鮮のkoryolinkの通信方式は3Gとしては世界で最もメジャーなW-CDMA方式を採用しており、周波数帯は日本のドコモやソフトバンクモバイルでも使用している2.1GHz帯(バンドI)を使用している。カバレッジは面積カバー率こそ高くはないが、人口カバー率は90%を超えている。