• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

米FCC、IPベースの電話通信網移行に向けた試験プログラム実施を承認

米連邦通信委員会(FCC)で、IPベースの次世代電話通信網への移行を目的とした試験プログラムの実施が承認されたという。

2014.02.03

[2014年第5週]ドコモとKDDIの3Q決算、心拍数を計れる服地開発、JAL国内線機内でネット

2013年度第3四半期(10月〜12月)の決算がNTTドコモとKDDIから発表された。ドコモは減収減益ながらほぼ横ばいで復調を感じさせる。KDDIは様々な施策が順調に数値に現れるようになり大幅な増収増益を確保した。この週は、着るだけで生体情報を計れる服を作れる服地の開発など、将来へつながる新しい技術の開発や標準化といった話題が多かったのも特徴だった。

NFL、スーパーボウル開催にあわせ「iBeacon」の通知サービスを試験導入

米国のスポーツの祭典であるスーパーボウルにあわせて、アップルの「iBeacon」技術を利用した通知サービスが試験的に導入されたという。

アップルでモバイルヘルス・フィットネス分野参入に向けた動き

アップルが米FDAと医療関連端末やアプリに関する協議を進めているという。また、同社は最新のモバイル向けOSで、ヘルスモニタリングなどモバイルヘルスケア関連機能の強化を進めているという。

ノキアはAndroidスマートフォンを開発するのだろうか?

ノキアがAndroid OSを搭載したローエンド・スマートフォンの開発を進めているとする話をThe Vergeなど複数のアメリカのメディアが2013年末に報じていた。開発コード名は「Normandy」と呼ばれているようだ。マイクロソフトとノキアがスマートフォン戦略の軸を変えるには、マイクロソフト社全体に資金的余裕がある今がラストチャンスかもしれない。

眠りの品質を変革するオーラ

2009年からWiFi付き体重計を販売しているフランスのWithings社。今年の春の新製品はBluetooth血圧計と、睡眠デバイスのオーラ(Aura)だ。基本システムの価格は299ドルの予定。

2014.01.31

2013年の国内携帯出荷数は前年比1割減、スマホ比率は74.5%に上昇--MM総研

MM総研は2014年1月30日、2013年の国内携帯電話端末の出荷台数の調査結果を発表した。総出荷台数は前年比10.2%減の3929万台。スマートフォンの出荷台数も前年比3.7%減の2928万台にとどまった。

フェイスブック、モバイルアプリ「Paper」を発表 – コンテンツ閲覧・投稿に特化

フェイスブックは、Flipboardなどと競合するコンテンツの閲覧・投稿アプリ「Paper」を発表した。

マイクロソフト、いよいよ新CEO決定か – サトヤ・ナデラ氏が最有力、ビル・ゲイツ氏会長退任の可能性も

マイクロソフトの次期CEOに、同社エンタープライズークラウド部門の責任者を務めるサトヤ・ナデラ氏がまもなく選ばれるのではないかとする話が報じられている。

グーグル、2013年第4四半期決算 – モトローラ赤字幅拡大で利益が予想に届かず

グーグルが2013年第4四半期決算を発表。広告クリック回数が前年同期比31%増加ことで、広告単価の11%低下を補った。

一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい

STAP細胞の画期的な製作方法の発見が話題になっています。しかし、日本と海外では報道の仕方があまりにも違うので愕然としました。

JAL、2014年7月から国内線に機内インターネットサービスを導入

本航空(JAL)は、国内線に機内インターネット接続サービス「JAL SKY Wi-Fi」を導入する。2014年5月に予定している機材刷新プロジェクト「JAL SKY NEXT」の一環として提供するもので、ボーイング777-200/-300型機、ボーイング767-300/-300ER型機、ボーイング737-800型機の計77機に2014年7月から2016年前半にかけ順次導入する。国内線のインターネット接続サービスの導入は初となる。

2014.01.30