• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サムスンに2億9000万ドルの追加支払い命令 – 米での対アップル知財訴訟

サムスンには、昨年夏に行われた同裁判で6億ドルの賠償金支払いを命じる判決が下されていたことから、アップルに対する賠償額は合わせて約9億3000ドルとなった。

2013.11.22

ネット時代には「読み書き」を学ぶようにプログラミングを学ぶ必要がある

12月2日、アキバホール(東京・秋葉原)にてシンポジウム「なぜプログラミングが必要なのか」が開催される。なぜ、今「なぜプログラミングが必要なのか」を問うのか、主催者である角川アスキー総合研究所取締役主席研究員の遠藤諭氏に聞いた。

ドコモ、2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯に対応する最大150MbpsのLTE屋内基地局とアンテナを導入

地局装置と屋内アンテナを開発したと発表した。2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯の3つのバンドに対応し、下り最大150Mbpsのサービスを提供できる。

2013.11.21

アフリカ編2013(10) モバイルはアフリカの農業を変えるのか

アフリカをはじめとする新興国では女性の方が農業に多く従事している。一方で、彼女らは正しい情報にアクセスできないといった問題を抱えている。アフリカでの農業におけるモバイルについては以前のレポートでも少し紹介したが、今回はアフリカにおける農業関連の代表的なコンテンツ(サービス)を紹介していきたい。

LINE、フランス通信事業者ブイグとの提携

LINEは2013年11月7日、フランス市場のユーザーの拡大に向けてフランスの通信事業者ブイグ・テレコムとパートナー契約を締結した。ブイグ・テレコムはLINEを最も強力にプロモーションするフランスで最初の企業となる。すでにブイグ・テレコム社の3Gポータルにて紹介されているLINEが、4G(LTE)ポータルでもリストに加わる。4Gポータル(4gbouygues.fr)はブイグユーザがスマートフォンからアクセス可能で4Gネットワークに適したアプリを提供するプラットフォームである。

グーグル、デビットカード「Google Wallet Card」をリリース

グーグルの決済サービス「Google Wallet」が使えるデビットカードが米国で登場。オンライン、オフラインの店舗で買い物に利用できるほか、ATMから現金の引き出しも可能だという。

グーグルが「Project Link」を発表 – 第一弾はウガンダでの光ファイバー網構築

グーグルが新興国でのインターネット普及を進めるための新たな取り組み「Project Link」を発表。ウガンダのカンパラで進めているプロジェクトについて明らかにした。

米FCC委員長、固定電話網の「全面IP化推進」を表明 – 気になるユニバーサル・サービスの行方

米連邦通信委員会(FCC)のトム・ウィーラー委員長が、固定電話網の全面的なIP化を推進していく考えを明らかにしたが、移行後にいわゆる「ユニバーサル・サービス」をどう維持していくかなどが争点となりそうだ。

長湯の友

Splash Shower Tunesは防水のリモコン付きスピーカー(40ドル)で、浴室外のiPodなどを遠隔操作できる。

イオン、スマホアプリやネットを活用した新O2Oサービスをイオン幕張新都心店から順次導入

イオンとソフトバンクテレコム、ヤフーは2013年11月20日、ネットとリアル店舗をICTで連携させた新しいショッピングスタイルを提供すると発表した。ヤフーと連動した集客の強化に加え、スマートフォンのカメラを商品のPOPにかざしてサービスが受けられるアプリの提供など、複数の取り組みでショッピング体験に新風を吹き込む。

2013.11.20

ノキア、アルカテルのモバイル通信関連事業買収を見送りに(WSJ報道)

携帯端末事業売却により、通信機器・関連サービス分野への事業集中を進めるノキアが、検討中とされていたアルカテルのモバイル通信関連事業買収を見送ることになったという。

携帯通信端末への「Kill Switch」導入に難色を示す米携帯通信事業者

「iPhone」などスマートフォンの盗難・強盗が大きな社会問題となるなか、「kill switch」と呼ばれる防止策導入に対して携帯通信事業者各社が難色を示しているという。