• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ケニアのLTE周波数はジョイント・ライセンスへ

ケニア政府は4G周波数の割り当てについて、オークションではなく、コンソーシアム(企業連合)に対してライセンスを与え、実際のサービスはホールセール(卸売り)モデルにより各社が提供する方向に傾いているという。

2011.09.02

米のスマートフォン所有率、携帯電話ユーザーの40%に – Androidが40%(ニールセン調査)

今年7月時点でスマートフォンを所有していると回答した米国人の割合は携帯電話利用者全体の40%となり、5月から2%の上昇となったという。

モバイルヘルス2011報告(後編):人体通信とバイオセンサー

8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回は最後となる後編として「人体通信とバイオセンサー」をお送りする。医療・ヘルスケア分野では、業界以外の専門技術との連携も進められており、まるでSFのような技術が実用化されようとしている。

サムスン、スタイラスペン搭載の大型スマートフォン「Galaxy Note」などを発表

サムスンがまた新しいAndroid端末を発表。このうち5.3インチ画面搭載のスマートフォン「Galaxy Note」はペンタブレット機能も持つ「ハイブリッド型」となっている。

モバイルヘルス2011報告(中編):医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況

8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回はその中編として「医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況」をお送りする。

2011.09.01

ノキアが低価格のデュアルSIM携帯電話機を発表

「次の10億人(next billion consumers)」向けに発表されたNokia 100は20ユーロ(1ユーロ=111円換算で約2,220円)、Nokia 101は25ユーロ(約2,775円)。カラー画面搭載端末では最安値だという。

アップルで再び「iPhoneの試作品紛失」騒動 – 昨年の教訓活かされず

アップルのある社員がiPhoneの試作品をサンフランシスコのバーで紛失していたことが明らかになった。

米司法省、AT&TによるT-モバイル買収に反対表明 – 差し止めを求めて提訴

米司法省が、AT&TによるT-モバイルの買収計画について、市場での適正な競争の阻害につながるなどとして、この差し止めを求める訴えをワシントンの連邦裁判所に提出した。

【図・グラフ】スマートフォンアプリの利用拡大でモバイル広告の在庫も急増(米調査)

スマートフォン向けアプリの利用が急拡大した結果、米国市場ではすでにモバイルアプリの広告在庫量がオンライン・ディスプレイ広告全体の出稿金額を超えるレベルに達しているという。

モバイルヘルス2011報告(前編):医療現場のデジタル化を大きく加速するモバイルクラウド

8月27日に東京品川のコクヨホールにて開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』では、医療技術と移動体通信技術との連携がどのようにはじまっているのか、具体的な活用事例を交えながら紹介された。

2011.08.31

翻弄されるWebOS – HP幹部が「復活」の可能性示唆、TouchPadも再度販売へ

一時は生産中止が打ち出され、在庫処分まで進められていたHPのWebOS搭載タブレット「TouchPad」だが、ここに来て同製品の販売が急遽再開されることになったという。

スプリント、10月7日に「戦略発表イベント」の予告 – 発表内容をめぐって飛び交う憶測

スプリントが米メディア関係者に向けて、10月7日に予定する「戦略アップデート」の発表会の招待状を発送。クリアワイヤの買収やiPhone 5の取り扱い開始など、その内容をめぐってさまざまな憶測が飛び交っている。