今までいろいろなところでiPhoneについて何十回と講演してきて分かるんですが、iPhoneの何を魅力に感じるかというと、人によって全く違います。iPhoneで20万本のアプリがあって、iPad専用のものだけでも既に5000本のアプリがあります。バリエーションの広さ自体が魅力だという構造は、基本的には変わらないと思います。
2010.05.27
中国のインターネット利用者数は2009年末に3億8,400万人、この1年で28.9%の伸びとなった。そのうちブロードバンド利用者は3億4,600万人、またモバイルインターネット利用者数は2億3,340万人で、この1年で倍増となった。
2010.05.26
GMが今年後半に発売予定の電気自動車シボレー・ボルトは、クルマから離れたところからスマートフォンで状態を知ったり操作することが可能になる。
NTTドコモのSIMカードを挿入することでFOMAのデータ通信が可能で、端末機器とは無線LANで接続可能。バッファローのニュースリリースは、まずタイトルから「WiFi版iPadに最適! NTTドコモ対応〈ポータブルWi-Fi〉」と刺激的な文字が並ぶ。
三井不動産販売とアットウェアは5月24日、iPhoneとAndroid端末に向けて「三井のリパーク」時間貸し駐車場の情報配信を開始した。サービスは、オランダSPRXMobileが提供している拡張現実アプリ「Layar」(レイヤー)のコンテンツとして提供する。
ドイツで行われていた4G周波数帯のオークションが終了、落札総額は43億8000万ユーロと、事前の予想値60億〜80億ユーロを大きく下回った。
2010.05.25
KDDIは、新しい通信サービス提供の形として、アライアンス型のサービス「Link→au」を7月以降に開始することを5月24日に発表した。協業先となるパートナー企業のブランド名を冠したデジタル家電などの製品に、auの通信サービスを提供する。
NTTドコモは5月24日、法人向けの携帯電話端末「F-05B」を5月27日に発売することを発表した。F-05Bは業務用バーコードの読み取りが可能なバーコードスキャナを搭載した端末。OSにはWindows Mobile 6.5 Professionalを搭載し、企業システムと連携したアプリケーションの利用が可能である。製造は富士通。
WiMAXを世界中で展開してきたロシアのヨタ社がLTEに方向転換し、年内にもロシア5都市でサービスを開始する。
2010.05.24
数万台規模でサーバを稼働させている巨大なデータセンターを運営するクラウドベンダーにとって、最大のコストはいまやデータセンターの建設コストではなく電気料金だといわれています。そのためにいま、組み込み用途で使われていたARMプロセッサのサーバへの転用が注目されています。