• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IoT

パーソナライズされた歯科指導でオーラルケア、サンスターと富士通がIoTで連携サービス

歯科医師や歯科衛生士による口腔管理と、毎日の歯みがきの仕方の指導を連携させるIoTサービスが、サンスターグループ オーラルケアカンパニーと富士通によって始まる。

2017.12.26

手軽に導入から運用、農業IoTパッケージをサポート付きで提供--NTT東日本

IoTで業務効率化や生産性向上を図りたいけれど、導入時や導入後の運用におけるサポートが受けられないと心配--そんな声に応える「IoTパッケージ」がNTT東日本から提供される。

2017.12.21

顔認識で危険運転防止、地中の水道メーター検針、牛の突然死防止--IoT活用が広がる

IoTを活用して様々なソリューションを実現する取り組みが盛んに行われている。2017年12月12日から13日にかけての2日だけでも、ソリューションの実証やサービス開始のアナウンスが相次いだ。

2017.12.14

IoT案件は前年度比倍増でも具体的な利活用への移行が課題--IIJが見る日本のIoTの今

「IoTの技術的課題はクリアになってきた。しかし具体的な利活用シーンへの取り組みはまだこれから」。インターネットイニシアティブ(IIJ)は、国内のIoTへの取り組みの現状をこう説明した。

2017.12.07

ソフトバンクと3D深度センサー技術を持つイスラエル企業がAI・IoT分野で協業へ

ソフトバンクとイスラエルのイニュイティブは、AIおよびIoTの分野で協業することで合意した。3D深度センサーの技術などを活用する。

2017.12.05

急がば回れの子供向けIT教育。人口の少なさはスピードにつなげろ−人口7万の消滅可能性都市・加賀市IoT推進ラボ

石川県加賀市の深刻な人口減少問題に対して、IoTを活用して解決する新たな取り組みがスタートし、話題となっている。IoTをどのように活用し効果を上げようとしているのか、そして見えてきた課題について、加賀市役所のIoTイノベーション推進室:岡田 隆之氏にお話を伺った。

2017.12.04

月額40円からのセルラーLPWA、KDDIがIoT向けに提供

既存の携帯電話網を活用するセルラーLPWA(Low Power Wide Area)のサービスが国内で始まる。KDDIが2018年1月に提供予定の「KDDI IoTコネクト LPWA(LTE-M)」がそれだ。

2017.11.21

一般車両とスマホ、カメラで低コストな道路路面診断、AIを活用しNTT西日本がトライアル

NTT西日本は、道路路面の広範囲な予防保全管理を低コストで省力化して実現できるように、AI(人工知能)を活用した手法のトライアルを実施する。

2017.11.14

エージェント不要でIoTデバイスを検知・保護するソリューション、東京エレクトロンデバイスが提供

東京エレクトロンデバイスは、IoTデバイスに対して、エージェントなどをインストールすることなくリスクを検知できるセキュリティソリューション「ZingBox IoT Guardian」の提供を開始した。

2017.11.09

エッジコンピューティングを軸に付加価値創出、「Edgecrossコンソーシアム」設立

企業や産業の枠を超えてエッジコンピューティング領域を軸にした新しい付加価値の創出を目指す「Edgecrossコンソーシアム」が、大手6社の合意によって設立される。

2017.11.07

計測制御のプラットフォームとエコシステムが5G、IoT、自動運転、AIを支える

日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、同社を取り巻く「5G」「IoT」などの技術動向と対応について解説した。

2017.10.26

④ドクターヘリに学ぶ、限られた資源を活用する方法

ドクターヘリも限られた資源であるため、不適切な使用が増えると本当に必要な人のもとに行けない。しかし出動を渋っていては治療が間に合わず死亡してしまう可能性もある。このジレンマを解決するために、ドクターヘリがとったのは、少しでも危険な可能性があれば出動し、キャンセルも受け付けるという方法だ。

2017.10.25