WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • 偉大なるアーティスト、河口洋一郎に学ぶアートとAI

    2019.01.12

    東京大学名誉教授の河口洋一郎先生は、毎年「全国小中学生プログラミング大会」の審査委員長を引き受けてくださっている。 アーティストらしい、独創的な視点で作品を評価する姿勢は、相手が小中学生でも変わらない。それでいて、「アー […]

  • GDPRを企業のイメージ向上に生かす

    2018.12.30

    GDPR対応が一段落したという企業も多いと思うのですが、2018年は英語圏ではBAやEquifaxによる大規模データ流出が話題になりました。 思ったほど報道されていませんが、日本では財務省によるマイナンバーデータの流出や […]

  • [PR]日本でのAWS普及を左右するのは英語力

    2018.12.30

    大阪YMCAでは、2019年1月より「AWSクラウド基礎講座」を開設する。日本でもスタンダードとなりつつあるAmazon Web Service(以下AWS)であるが、米国AWS, Inc.(以下AWS, Inc.)では日本での普及については他国に比べて若干の後れがあると考えている。そこで、大阪YMCAとAWS, Inc.は、AWSの利用、活用を増やすべく協力体制を構築することとなった。

  • 2018年におけるGDPRの影響

    2018.12.30

    2018年もあっという間に過ぎてしまいましたが、GDPRだけではなく、Facebookのデータスキャンダル等、データ管理に関するトピックがIT業界だけではなく世間一般でも注目を浴びた一年でした。 5月に導入されたGDPR […]

  • 結果、「関係人口」が増えていた - 地域資源の物々交換とつながりで面白い大人をつくるキャンプディレクターの「創る家」

    2018.12.30

    日本全国の地方はこれまで、地域おこし協力隊や起業家の誘致などを通じて町の活性化を模索してきた。しかし、肝心な「人」がなかなか付いてこないというが現状。本稿では、新しい形で地域と関わっているキャンプディレクターの女性を「関係人口」というキーワードを元に取り上げる。

    はじめに断ってしまうと、彼女は直接的に地域に貢献したいという動機で活動しているわけではない。しかし地域の産物を物々交換したり旅人と交流するなどの日々の活動は、結果として関係人口の増加に貢献する最先端の取り組みになっている。