WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • 神戸製鋼事件と日本のITの業界の凋落の関係

    2017.11.22

    神戸製鋼や東芝の件は欧州でも話題です。品質、信頼というのは日本企業の大看板だったのですが、あれだけの隠匿や不正を、組織的に長年やっていたというのはかなり驚かれています。 ところで、個人的には、どちらも日本企業では人の回転 […]

  • 薬を正しく飲ませるためにITで何ができるのか?

    2017.11.22

    薬の飲み忘れを防止する仕掛けがいろいろと考案されている。イスラエルの「Vaica」というスタートアップが開発したデバイスは、薬を飲む計画を患者や医療関係者がPCなどからクラウドに登録するものだ。スケジュールがデバイスにダウンロードされると、ライトや音で飲む時間が来たことが知らされる。

  • エンジニアが外資系企業に転職する際の問題点

    2017.11.21

    ここ何回か外資系のIT企業に関するアレコレを書いていますが、その元になった 日本人SEが外資系ITに大量流出、これでいいのか? という記事をお読みになって、外資系企業に転職してみようかな、と思った方もいるのではないでしょ […]

  • 声紋認証の弱点、声を真似て騙すモノマネ詐欺

    2017.11.21

    東フィンランド大学の研究者は、モノマネで声紋認証を欺けることを実証したと発表している。声紋認証については、銀行のシステムが双子の声を見抜けなかったという報告もあるなど、課題は残っているということのようだ。

  • バーチャルリアリティ(VR)で子供の目を検査

    2017.11.20

    「Ophek-VR」は、イスラエルのハイファに2017年に創業された医療機器のスタートアップ。社名のOphekは、Ophthalmologic Exam for Kids(子供向け眼科検査)の頭文字。3DSにエントリーしたバーチャルリアリティ(VR)を使った子供向けの眼科検査デバイスを開発している。

  • 子供の「sexting」監視アプリ

    2017.11.17

    「Gallery Guardian」は、スマホのアプリで子供が子供に与えたスマホでセクスティングをすると、親のスマホに通知されるというもの。アプリは例によってダウンロードとインストールは無料だが、アプリ内課金となっていて、2端末なら月5ドル、6端末なら月7ドルで、長期割引もある。親子で2端末は必須だ。

  • AIに関連した海外メディアの報道 2017年11月第三週

    2017.11.17

    「モノを持ち上げる」という困難な問題に取り組むAIベンチャー【The Verge】 人間はものを見ただけで、どのくらいの力で、どのように持ち上げればいいのか瞬時を判断できるが、ロボットにとってこれは難しい。イーロン・マス […]