• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

[2015年第12週]データ増量、Xperiaも登場──進化する格安SIM、格安スマホ、訪日外国人向け「NINJA SIM」

春商戦は3大キャリアだけのものではないことを実感するほど、いわゆる格安SIM、格安スマホの動きが活発になっている。4月1日から、主要なMVNO事業者のうち4社は高速データ通信が可能なデータ通信量を増量し、3大キャリアの新 […]

2015.03.23

ソニーモバイルなど、スマホ用アプリを活用したコールセンター支援事業

ソニーモバイルコミュニケーションズ、ボイスネクスト、もしもしホットラインの3社は2015年3月20日、スマートフォン用のアプリを活用したコールセンター支援事業を開始すると発表した。サービスを提供するのは4月1日に設立を予 […]

2015.03.20

イオンモバイル、スマホ買い替え層に向けて日本ブランドの「こだわりスマホ」をラインアップ

イオン、イオンリテールは2015年3月19日、イオンモバイル 2015春夏モデルのラインアップを発表した。春夏モデルは、第5弾イオンスマホの「VAIO Phone VA-10J」、第6弾イオンスマホの「KYOCERA S […]

2015.03.19

「格安SIM」のデータ通信量が4月から増量へ、1000円で月間3GBが標準に

MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するいわゆる「格安SIM」の使い勝手が、4月1日を機に一段と向上しそうだ。主要4社が4月1日から高速データ通信量の増量を2015年3月18日までにアナウンスし、データ通信専用のプラン […]

2015.03.18

IoTに適応するネットワークの姿は仮想化による「スライス」──エリクソン担当者インタビュー

IoT時代の到来の掛け声とともに、ウエアラブル端末や各種センサー、自動車などをネットワークにつなぐ機運が高まってきている。それでは、IoTの利用がいちだんと広まってくるとき、ネットワークを提供する側はどのような準備をして […]

IIJ、家族間の通話が20%割引になる「ファミリー通話割引」をIIJmioで開始

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2015年3月17日、同社が提供するモバイルデータ通信サービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」の音声通話付きSIMカード(みおふぉん)に、家族間の通話が20%割引になる「フ […]

2015.03.17

KDDI、在宅検査キットとスマホで結果確認をセットにした「スマホdeドック」を提供開始

KDDIは2015年3月16日、健康診断未受験者対策としてセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」を提供すると発表した。専用の在宅検査キットを使った検査と、スマートフォンやパソコンから検査結果を確認できるWebサー […]

2015.03.16

[2015年第11週]あの日から4年、いまも続く防災・復興対策、電車もクルマもスマホと連携

東日本大震災から4年が経過した3月11日に向けて、通信事業者も防災や災害対策、復興支援などの取り組みを相次いでアナウンスした。「風化」が懸念される今、あらためて私たち一人一人があの日を思い出し、今できる支援を考えてみたい […]

Apple Watch、今回の発表前から知っていた人は2割、購入意向も1割台--MMD研究所

Appleが2015年3月10日(米国時間3月9日)に発表したApple Watchについて、認知度などを調査した結果をMMD研究所が2015年3月13日発表した。調査ではApple Watchの認知度は65%に上るという。

2015.03.13

日本通信とVAIO、ストライクゾーンど真ん中を目指した「VAIO Phone」、端末代込み月額2980円から

日本通信とVAIOは2015年3月12日、両社の協業による成果の第1弾として「VAIO Phone」を発表した。VAIOがデザインを監修した端末と日本通信の専用サービスのSIMをセットにして提供し、月間1GBの高速通信と090などの携帯電話番号による音声通話機能を備えたプランは月額2980円から利用できる。

2015.03.12

Yahoo!カーナビ、プローブ情報による渋滞予測を開始、安全運転診断機能なども提供へ

ヤフーは2015年3月11日、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」にプローブ情報を基にした渋滞予測機能を追加し、安全運転を支援するための機能の提供を計画していることなどを発表した。さらに、独自のテレマティクス構想「ヤフーカーナビプラス」(仮称)で、カーナビと親和性の高い領域のパートナー企業と連携を進める。

2015.03.11

ドコモが防災関連の新技術、BLEでエリア外の通信を可能に、エリアメールの外国語対応も

NTTドコモは2015年3月10日、東日本大震災から4年が経過するのを機に、防災関連の新しい技術を2つ発表した。1つは、スマートフォンが搭載するBluetooth Low Energy(BLE)を使って、異なるOSのスマートフォンの間でも音声やパケット通信などを可能にするもの。もう1つは、緊急速報「エリアメール」向けに多言語に対応したアプリを試作したというものだ。

2015.03.10