薬味というのは難しいものである。育った家庭環境、地域の食文化、これまで食べてきた経験、店の流儀、それらに加えて個人の嗜好がかかわってくる。もちろん、定番というようなものはある。しかし、ちょっと考えてみただけでも、薬味だけ […]
2020.05.10
家で飲む、あるいはZoomなどのビデオ会議システムを使ってオンラインで飲む、というときの問題は、「自宅では、酒がすぐに無くなってしまう」に尽きるのではないだろうか。どんな格好をするか、背景はどうするか、などはそれに比べた […]
2020.04.29
酒屋で見慣れない酒を見つけた。ラベルには「BLACK BOTTLE」(以下、ブラックボトル)とある。棚にあった能書きを見ると、アイラ島の7蒸留所の原酒をブレンドしたブレンデッドウイスキーであると知れた。 アイラ島には、現 […]
2020.03.17
横浜には「勝烈庵」というとても好ましいとんかつ屋がある。就職した頃、休みの日は毎週のように横浜の中華街や馬車道の辺りに出掛けていて、その頃に初めてここのとんかつを食べたのだが、40年近く経った今も、変わらず素晴らしい。創 […]
2020.02.26
Rie & 42nd. Street Band の「ストリート・トーク」という1977年録音のアルバムがある。井田リエという歌手のソロデビュー・アルバムであり、まさに乾坤一擲の内容。バンドがスタッフを始めとするニューヨー […]
2020.02.14
よくシェア・エコノミーなどといわれるが、良質なバーや寿司屋は、まさにそれである。バーテンダーや寿司職人の高度な技は当然のこととして、バーや寿司屋に代表されるような良質な飲食店の価値は、「高い品質のものや貴重なものを店に集 […]
2020.02.05
チェーン居酒屋で一番好きなのが「庄や」である。最寄り駅の駅前にもあるし、安定の無休営業もありがたい。酒は、全国の地酒がなかなかの目利きで揃っているし(よく飲むのは秋田の刈穂と高知の土佐鶴)、燗酒や300mlのボトルの冷酒 […]
2020.01.31
2000年に沼津で創業した「ベアードビール」が、今年20周年を迎える(同社のヒストリー)。2008年夏に、その年にできた東京・中目黒の「タップルーム」(ベアード直営ビアレストランの名称)で衝撃を受けて以来、ビールに対する […]
2020.01.20
横浜には「崎陽軒」という1908年(明治41年)創業の地元企業がある。看板商品は「シウマイ弁当」と「シウマイ」であるが、表記はあくまでシウマイであって、シューマイあるいは焼売ではない。シウマイや各種弁当などの販売とレスト […]
店にもよるだろうが、最近は「水割り」というと焼酎の水割りを指すことが多いらしい。しかし、ここは断固、ウイスキーの水割りということで話を進めたい。 水割りは、ウイスキーの飲み方としては最も親しまれているものだろう。実際、水 […]
2020.01.09