• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フェイスブック、360度カメラを独自設計 – オープンソースで仕様公開

フェイスブック(Facebook)は米国時間12日、同社の開発者向け「F8」 カンファレンスのなかで、同社が設計した360度ビデオカメラシステム「Surround 360」を発表、ならびにこのリファレンスデザインをGit […]

2016.04.13

フェイスブック、「Messeger」アプリにチャットボット機能を追加 – 企業ユーザーの導入に期待

フェイスブックが米国時間12日、同社の開発者向け「F8」カンファレンスを開催し、そのなかで主に企業ユーザー向けとなる「Messenger」アプリ用のチャットボット機能を発表。このチャットボットを利用することで、企業ユーザ […]

前を向くプライバシーガバナンス

上ではなく、前を向く、リーダーシップ。これは5年ほど前に糸井重里さんが言っていたマネジメントやリーダーシップの話ですが、今回のアクシオム新旧CPOとの対談で、そのことを思い出していました。

ドローンによる自動配送実現に重要な制御通信の改ざん・盗聴防止 NICTらが実証実験に成功

約1kgの図書をドローンに積載し、高度約50m、距離約1.2kmの自動航行を行った。ドローン・地上局・配送管理端末・データサーバーで構成されるシステムの通信には共通鍵暗号やワンタイムパッド暗号などを適用し、ドローンの乗っ取りや情報漏えいを防御した環境での配送サービス実施が可能であることを実証した。

LTEの高速性を活かしたIoTソリューションを可能に、ドコモがLTE通信モジュール

NTTドコモは、ドコモとして初めてLTE通信に対応した通信モジュール「LTEユビキタスモジュール UM04-KO」を発売する。高速通信を伴うIoTソリューションなどに向けたもので、4月15日に提供を開始する。

スマホで手軽に在宅通訳者を呼び出せる「クラウド通訳」は地域観光を救うサービスになるか?

ITを使って地域の観光地をどうサポートしていくか。その手段を模索する実証実験が兵庫県豊岡市にある老舗温泉地の城崎温泉で行われている。

2016.04.12

[2016年第15週]ドローンの産業活用で議論、ドコモが水田IoT、広がるAI活用

新年度が本格的に始まった第15週、多方面のニュースがあった。産業用のドローン時代について議論したパネルディスカッションでは、ドローン時代に日本の強みを生かせるという指摘があった。IoTソリューションやAIを活用したソリューションでもニュースが相次いだ。

アマゾンの新型Kindle、製品名は「Kindle Oasis」か – 写真などが流出

アマゾンからまもなく発表予定とされる同社の電子書籍リーダー「Kindle」の新機種について、その写真や商品情報を記したウェブページが一時的に公開されていたと、複数の媒体が伝えている。 RedditやViceのMother […]

次世代Wi-Fiルーターにアマゾンなどが出資 – 「Alexa」との連携を視野に

使いやすさやつながりやすさを売り物とする次世代Wi-Fiルーターを開発するルマ(Luma)というベンチャーに、アマゾン(Amazon)や複数のVCが1250万ドルの資金を出資したとする話が複数の媒体で採り上げられている。 […]

イオン、ICTを活用して地域発展を実現する協業「地域エコシステム」を発表

「デジタリゼーション」「モビリティ」「ヘルス&ウェルネス」「バリュー」の4つを柱に、本社所在地でもある千葉市幕張・稲毛地区での実証実験を開始する。

NTT Com、営業車両を手軽にIoT化する「Connected Vehicle」のトライアルパックを提供

NTTコミュニケーションズは、小型の車載器を自動車に設置するだけで手軽に営業車両の運行管理ができるIoTトライアルパック「Connected Vehicle」の提供を開始した。運行日報や運転傾向分析、車両稼働実績などをWebアプリで閲覧・管理できる。

ドワンゴで産まれた超人工生命LIS、ハッカソンでカンブリア紀に突入!

ニコニコ動画で知られるドワンゴは日本のベンチャー企業としては珍しく2つの専門的な学術研究機関を設置しています。ひとつは、筆者が設立した西田友是東大名誉教授を所長とするコンピュータグラフィックスの専門研究機関、UEIリサーチであり、もう一つは、全能アーキテクチャイニシアチブの山川宏氏を所長とするドワンゴ人工知能研究所です。