• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

コンピュータとコンピュータでないものの境界線

 きのう、五反田のゲンロンカフェで定期的に開催している特別講座「ノンプログラマー・プログラミング入門」の中で、コンピュータとコンピュータでないものの解説をしました。  たとえば録音機を出して、「これはコンピュータですか? […]

2014.05.19

起業の能力と経営の能力は全く異なるスキル

 最近、いくつかの案件をこなすなかで、様々な学術研究プロジェクトの事業性を評価して欲しい、という依頼がありました。これは会社の業務とは別で、個人的に依頼された仕事だったので、休日に家でやるしかないのですが、久しぶりに疲れ […]

2014.05.18

米FCC、600MHz帯オークションの枠組み案を承認 – 一部入札制限も

米FCCは2015年に実施する600MHz帯の周波数帯オークションについて、特定の地域でAT&Tやベライゾンなどへの入札制限を設ける内容を含むルールを承認した。

2014.05.16

飛躍する中国メーカーOPPO – 生産現場では多くの日本製設備が活躍

Guangdong OPPO Mobile TelecommunicationsはフラッグシップのスマートフォンとなるOPPO Find 7を発表した。ディスプレイ、カメラ、音質などあらゆる機能に拘り、高水準のスペックを誇るスマートフォンである。ハイスペックなスマートフォンを投入することで日本でも話題になることが増えたOPPOであるが、本社を訪問して生産現場を見る機会に恵まれたので紹介する。

飲食店向けにスマートフォンで簡単クレジット決済、「食べログPay」を提供開始

カカクコムは2014年5月16日、同社が運営するグルメサイトの「食べログ」とEC決済事業を手がけるベリトランスが共同で、スマートフォンなどを使った飲食店向け決済サービス「食べログPay」を開始したと発表した。スマートフォンやタブレット端末にカードリーダーを挿すだけで、決済サービスが提供できる。

台湾の4G提供で中国製基地局導入計画に懸念

台湾の国家通信放送委員会(NCC)が複数キャリアにLTEの提供を認め、2014年後半にもサービス開始が期待される中、当のNCCから機器調達について懸念が表明されたようだ。

ドワンゴと角川の経営統合はなぜ実現したか

 先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。  私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社 […]

エリクソンが5Gと3GPP Release 13をテーマに技術説明会を開催

5月15日、エリクソンは報道関係者を対象に、藤岡雅宣CTO(右写真)による「2020年に向けた移動通信の進化~5Gと3GPPリリース13を中心に~」と題した技術説明会を行った。その概要を紹介する。

インドネシア、高級スマートフォンに「ぜいたく税」を検討

インドネシア政府は現在、高級携帯電話、スマートフォンを対象に課税しようという動きがある。小売価格が500万ルピア(約430ドル)以上のスマートフォンに対して、20%の課税をすることを検討している。いわゆる「ぜいたく税」である。

NHK、8Kスーパーハイビジョンによる2014 FIFA ワールドカップのパブリックビューイングを国内4会場で実施

NHKは、ブラジルで開催される「2014 FIFA ワールドカップ ブラジル」の8Kスーパーハイビジョンによるライブパブリックビューイングを国内4会場で実施する。映像転送は、NTTが国際共用IP網を用いた8Kスーパーハイビジョンのライブ映像伝送の実証実験として行う。

2014.05.15

ケイ・オプティコム、au回線を使ったモバイルサービス「mineo」を全国で開始、スマホセットも

近畿地方で通信事業を展開するケイ・オプティコムは2014年5月15日、KDDIのネットワークを利用したモバイルサービス「mineo」を6月3日から全国で提供すると発表した。LTEによる高速データ通信だけの利用ならば月額980円(税抜き、以下同)、音声通話付きでスマートフォン「DIGNO M」(京セラ製)とセットにしても月額3590円から利用できる。

グーグルに早くもリンク削除依頼 – 欧州で「忘れられる権利」支持の判断を受けて

個人の「忘れられる権利」を支持する判断が欧州司法裁判所で出されたことを受け、グーグルには早くもリンクの削除を求める依頼が寄せられているという。