• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

1月の純増首位はソフトバンクが返り咲き、累計3500万契約を突破

電気通信事業者協会(TCA)は2014年2月7日、2014年1月の事業者別契約数を発表した。2013年12月はNTTドコモが首位を奪ったが、1月はソフトバンクモバイルが首位を取り戻した。

2014.02.07

北朝鮮の携帯電話事情(1) – プリペイドSIMを購入する

北朝鮮では様々な品目において外国人による持ち込み規制を緩和している。携帯電話もその一つで、2013年1月7日より携帯電話の持ち込みを解禁し、同時に外国人向けのプリペイド式SIMカードの販売を開始した。本稿ではそのSIMカードの購入方法と料金プランを紹介する。

次のポスターまで生き延びろ!

2月1日、東京都調布市の総合防災安全課会議室にて総務省関東総合通信局主催で「ICT地域防災情報支援システム」の「調布市フィールド試験」が公開された。首都直下型地震発生時の被災地における情報流通について、仕組みを提言することが目的。どこへ避難すればよいか分からないとか情報がないという状況を回避し、人々を避難させることが目的のシステムで発災初動期のローカル情報を流通させる試みとのことだ。この実験では「最も普及にしているSNS」ということでLINEが採用されている。

サムスン、シスコとも特許のクロスライセンス契約を締結

サムスンとシスコが包括的な特許のクロスライセンス契約を締結。サムスンにとっては、対エリクソン、対グーグルに続く今年3件目のクロスライセンス契約となる。

スタートアップを支えるテルアビブのコワーキングスペース

世界中からユダヤ人の移民が集まっているイスラエルでは、ここ20年くらいベンチャーキャピタルの発展もスタートアップの発展を促進している。また国家としてもスタートアップ企業の支援を積極的に行っている。テルアビブ市では2012年から従来の図書館を有効活用するために、スタートアップ向けの「コワーキングスペース」として貸出しを始めた。スタートアップのために「プラットフォーム」として多くのスタートアップをコネクティングすることが目的で、現在12チームで約30人が利用している。

2014.02.06

総務省とテレコムサービス協会がMVNOをテーマにフォーラムを開催

総務省と一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会は、2014年3月6日に、「MVNO2.0フォーラム」を開催する。

3Dアニメーションで手話を学べるアプリ、ソフトバンクが提供

ソフトバンクモバイルは2014年2月6日、3Dアニメーションを活用した辞書アプリ「ゲームで学べる手話辞典」をApp Storedで提供開始したと発表した。3000語以上の手話を360度回転可能な3Dアニメーションで収録し、手話学習を支援する。

グーグル、3年越しの論争にようやく決着 – 欧州での独禁法違反問題で暫定合意

グーグルの検索サービスに関連して、同社を独占禁止法違反の疑いで欧州委員会が調査していた件で、EU当局とグーグルの暫定合意が成立したという。

転換期を迎えたサムスン、「Galaxy S5」発表イベントは「控えめに」(NYTimes報道)

サムスンが2月24日に、バルセロナ(スペイン)で行われるMWCのなかで最新フラッグシップ端末「Galaxy S5」を発表することが明らかになった。ただし、今回の発表はイベントは例年に比べ落ち着いたものになりそうだという。

テレフォニカとLineが提携 – 「Firefox OS」端末にLineアプリ提供

テレフォニカとLineがスペインや中南米での提携を発表。テレフォニカの販売する「Firefox OS」端末へのLineアプリの独占提供などが予定されているという。

アップル、独パテントトロールの標的に – 賠償金要求額は21億2000万ドル

IPコムというドイツの特許管理専門企業が、アップルを特許侵害で提訴し、15億7000万ユーロ(21億2000万ドル)の賠償金を求めていることが明らかになった。

任天堂の「ノン・ウェアラブル」なヘルスケア・サービス

1月30日に行われた任天堂の経営方針説明会で同社の岩田社長はヘルスケア分野に注力していくことを強調した。他社がまずスマートフォンでのサービス提供に注目し、次にリストバンド型などのウェアラブルな機器をこぞって開発しているのを尻目に、その2段階を一足飛びに飛び越えて「ノン・ウェアラブル」というブルー・オーシャン(競合のいない世界)を目指すのだそうだ。