• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Androidタブレット、4分の1まで市場シェア増加 – 7-9月期(米調査会社)

米ストラテジー・アナリティクスが第3四半期のタブレット端末市場に関するレポートを発表。同期には、Android OSを搭載する製品の出荷台数が450万台に達し、市場全体の26.9%を占めたという。

2011.10.24

ベライゾン、スマートフォン新規契約の半数以上がAndroid端末に – LTEは140万件獲得

ベライゾン・ワイアレスが21日に行った第3四半期(7-9月期)の決算発表のなかで、同期に販売した560万台のスマートフォンのうち、Android OS搭載端末が半数以上を占めたことが明らかになった。

[2011年第42週]900MHz帯の割当に審査基準、ドコモの新製品発表、Xiに本腰

2011年第42週の週末、総務省は3.9世代移動通信システムの普及等に向けた制度整備を行うための開設指針案等を発表した。この中には、900MHz帯の割り当て審査基準となる「3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設に関する指針案(開設指針案)」が含まれている。

マイクロソフト、Android関連の新たなライセンス契約を締結

マイクロソフトは、台湾の受託製造メーカー、コンパル(Compal/仁宝電脳)との間で、Android搭載のスマートフォンやタブレット端末に関するライセンス契約を締結したと発表した。

iPhone買え控えがブレーキに – ベライゾン、AT&Tの第3四半期決算

米ベライゾンが21日に、またAT&Tが20日に第3四半期の決算をそれぞれ発表。携帯電話市場が飽和するなかベライゾンでは新規契約者数が、AT&Tでは全体の売上が、アナリストらの予想をそれぞれ下回った。

総務省が900MHz帯割り当てに関する指針案を公表 11/21まで意見公募

10月21日、総務省は、3.9世代移動通信システムの普及等に向けた制度整備を行うための開設指針案等を発表した。人口カバー率、移行費用負担額などが審査基準となっている。

2011.10.21

ノキア、7-9月期決算 – フィーチャーフォンが好調、赤字幅予想を下回る

同期の売上は89億8000万ユーロ(前年同期比13%減)、損失は6800万ユーロで、アナリストらの予想(2億2900万ユーロの赤字)よりは小さな赤字幅となった。

遠隔医療の規制緩和を進めるカリフォルニア州

10月7日、米カリフォルニア州のJerry Brown知事が「遠隔医療振興法(The Telehealth Advancement Act of 2011)」(AB415)に署名したことで、同州におけるテレヘルス(電気通信を使った医療サービス)の利用が加速されることになった。

ITヘルスケア業界団体、NFCフォーラムと協業

10月18日、健康機器や医療機器のデジタル化促進と通信規格の統一を目指す業界団体のコンティニュア・ヘルス・アライアンス(Continua Health Alliance)(本部:米国オレゴン州ビーバートン)と、近距離無線通信NFCの仕様策定を行っているNFCフォーラムとは、協業契約を締結したと発表した。

マイクロソフト幹部:「Windows Phone端末を来年中国市場へ」

Window Phone OS部門の責任者が、同OSの最新バージョン「Mango」を搭載したスマートフォンを、来年には中国市場にも投入する意向を明らかにした。

iPhone 4S、16GB版の部品原価は188ドル – サプライヤーの顔ぶれに変動も

米調査会社アイサプライが、アップル「iPhone 4S」の分解調査の結果を発表。部品原価は前モデルとそれほど変わらないものの、さまざまな変更が見られるという。

サムスン、スマートフォン出荷台数で第1位に – 7-9月期(WSJ報道)

今年第3四半期(7-9月期)のスマートフォン出荷台数で、サムスンがアップル、ノキアらの競合他社を抑えて首位に躍り出たと、Wall Street Journal(WSJ)が報じた。