UQコミュニケーションズは2014年1月16日、WiMAXおよびWiMAX 2+のサービスエリアマップを更新し、WiMAX 2+のサービスエリアに名阪エリアを追加したことを発表した。
2014.01.16
KDDIとソフトバンクモバイルは、2014年1月16日から実施を始める学生やその家族に向けたキャンペーンに、追加策を投入する。KDDIはアプリ取り放題などのサービスが受けられる「auスマートパス」が無料になるキャンペーンを実施。また両社とも学生とその家族がスマートフォンを同時に購入した場合にそれぞれ最大1万500円を割引くキャンペーンを始める。
2014.01.15
ミライトとテックファームは2014年1月14日、ホテルの客室に設置したタブレットで宿泊者向けに情報サービスを提供できる「ee-TaB*」(イータブプラス)を1月15日から提供すると発表した。ホテル事業者が導入することで、低コストで宿泊者向けの情報サービスを提供できるようになる。
2014.01.14
グローバルでは米国で開催された「2014 International CES」の話題で盛り上がった年明け、国内では落ち着いた仕事始めの1週間だった。毎月恒例の携帯電話契約数では、2013年12月にNTTドコモが2年ぶりに純増首位に返り咲いたニュースがあった。ソフトバンクモバイルは携帯電話サービスで通信トラブルが発生し、一時つながりにくい状況になった。ドコモの米国子会社が現地でヘルスケアソリューションを提供、ソニーがリストバンド型の端末を投入するなど、モバイルヘルスに関連する話題もあった。
電気通信事業者協会(TCA)は2014年1月10日、2013年12月の携帯電話契約数を発表した。純増数はNTTドコモが28万件近くまで伸ばし、2011年12月以来の首位に返り咲いた。
2014.01.10
アメリカ心臓協会(American Heart Association、以下「AHA」)とNTTドコモUSAは米国時間の2014年1月8日に、共同で健康増進に向けた活動を進めていくことで合意したと発表した。健康増進につながるヘルスケア関連ソリューションについて、両者が共同で検討を進める。
2014.01.09
アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)が仕掛ける「Beaconモジュール」の採用がグローバルで進展する。アプリックスは2014年1月8日、O2Oサービスの位置情報取得などに利用できる「Beaconモジュール」が、欧州の大手航空会社が実施する実証実験に採用されたと発表した。
2014.01.08
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2014年1月7日、デジタルカメラやパソコン、スマートフォンなどに保存された写真を選択するだけで歌に合わせたフォトムービーを作れる「思い出ぽん!」に、NHK Eテレの人気番組」と同様のコンテンツを家族の写真で作れる「うちのかぞく」を追加すると発表した。
2014.01.07
KDDIは2014年1月6日、グローバル海事衛星通信サービスの「インマルサットFBサービス」に新しい4種類の料金プランを追加したと発表した。データ通信が多い法人ユーザーに向けたプランで、中でも「IP固定額プラン」は月額料金だけの定額でデータ通信を利用できる。
2014.01.06
2014年は大きな通信トラブルに見舞われることもなく、穏やかにスタートした。通信が集中する年末年始は通信事業者にとって鬼門の1つでもあるが、今年は大きなトラブルがなかったことから、スマートフォン対応のネットワーク構成がだいぶ安定してきたと考えられそうだ。