WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

  • 人工知能と創造性の狭間で人は

    2015.11.23

    先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

  • EXPOに見る未来

    2015.09.25

    今年2015年は、イタリアのミラノで国際博覧会、EXPOが行われています。僕の世代だと万国博覧会、バンパクと発音する印象が強いです。僕にとってはじめての万博は、1985年につくばで行われた科学万博でした。

  • 図の流れを意識せよ〜位置と順序が視点を導く

    2015.09.09

    レイアウトされたテキストには明らかに流れがあり、文章を読む限り私たちはそれに従わないわけにはいきません。一方、図では自由に視線を動かすことが許されます。しかしそこにもゆるやかな力が働いています。テキストと同様、図でも左から右へという馴染みの方向性を使うことを考えた方が良さそうです。

  • シンガポールの、未来を作るSTEM教育

    2015.08.31

    パスポート保持者330万、160万人の期限付きビザと52万人の無期限ビザの外国人入れて550万の小国家シンガポールでは、国民の能力を可能な限り引き出さないと国ごと沈むため、様々な工夫がされています。オートメーション、テクノロジーへの投資など、この連載でもいくつかを紹介しましたが、今回は教育について書きます。