JAL、2014年7月から国内線に機内インターネットサービスを導入
2014.01.30
JAL、2014年7月から国内線に機内インターネットサービスを導入
2014.01.30
着ている服が自動的に生体情報を取得、東レとNTT、ドコモが実用化へ
2014.01.30
2014.01.30
2013年11月19日、シンガポールの通信事業者Starhubは中国テンセントが提供するメッセンジャーアプリ「WeChat」専用のプリペイドのデータ通信プランの提供を開始した。1日利用で40セント(約32円)、1カ月で6ドル(約480円)である。それぞれ1日につき1GBまでシンガポール国内においてWeChatの利用が可能である。また2013年8月にはシンガポール最大の通信事業者Singtelがメッセンジャーアプリ「WhatsApp」専用のデータ通信プランの提供を開始している。こちらは1日利用で50セント(約40円)、1週間で3ドル(約240円)、後半1カ月で6ドル(約480円)である。それぞれ1日につき1GBまでシンガポール国内においてWhatsAppの利用が可能である。SingtelではWhatsApp以外にもFacebook利用に向けても同様のプランを提供している。
サムスン、Android OSのUIカスタマイズでグーグルに歩み寄りの動き(Re/code報道)
2014.01.30
Android端末への独自UI採用の動きを進めてきたサムスンがこの方針を転換し、グーグルの要求に歩み寄る方向で話し合いを進めているという。
スプリント経営陣、米司法省に接触 - T-モバイル買収について話し合い
2014.01.30
スプリントのダン・ヘッセCEOとソフトバンクの孫正義CEOが先ごろ、スプリントによる米T-モバイル買収に関して、米司法省幹部と話し合いを行ったという。
レノボ、グーグルからモトローラを買収へ ー 端末事業を29億1000万ドルで
2014.01.30
グーグルが、同社傘下のモトローラ・モビリティの携帯端末事業をレノボに29億1000万ドルで売却することが明らかになった。
ドケチなユーザーが多い日本では電子書籍の値段はイギリス型になっていくんじゃないか
2014.01.30
角川のKindle70%出血大サービスセールに関して、書籍業界界隈のからの意見をあまり見かけないわけですが、さて、日本での電子書籍の価格はどんな風になって行くんでしょうか。電子書籍が日本よりも普及している国の事情をちょっと覗いてみましょう。
NTT、スマホをテレビ会議のワイヤレスマイクにして聞き取りやすくする技術を開発
2014.01.29
NTTは2014年1月29日、テレビ電話やテレビ会議の拡張マイクとしてスマートフォンのマイクを活用できるようにする技術を開発したと発表した。「振幅スペクトルビームフォーマ技術」と呼ぶもので、遅延の異なる音声信号を適当に混合して、相手に聞き取りやすい音声を提供する。
世界のスマートフォン年間出荷台数、2013年に10億台を突破(IDC調査)
2014.01.29
スマートフォンの年間出荷台数が2013年には10億台を突破。150ドル以下の低価格製品が占める割合も増してきているという。
グーグル、「Glass」専用の度つきレンズ対応フレームを発表
2014.01.29
グーグルは同社のウェアラブル端末「Glass」に装着でき、度つきレンズに対応する新たなフレームを発表した。